Wreath

エレガントなペーパーローズのリース

1/30/2017

またリースを作ってしまいました…。だって好きなんだもん。これ、やってみたかったんだもん!止められないこの衝動をどうしたものでしょう。


(出来上がりの直径は約25㎝です。)

今回は紙のバラです。今色々なお店に、素材は何かわからないけれど(木の皮のような気がするんだけれど定かではありません。)これと似たようなリースやトピアリーがいっぱい売られています。見る度に「これって作れるよね〜。」って思ってしまうのよね。(罠だ〜!)このタイプのバラは以前フェルトで作った事があるので今回は別の素材でと思い、色も豊富に揃っている紙で作る事にしました。

今回のリースの大きさに、どれ位の量の紙が必要なのかわからないので、思い切って10枚づつ5種類の赤系統の色紙が入った1パック50枚のセットを買って来ました。入っている5種類の色の見本が商品の正面右下に出ています。1番左の色を10枚と左から2番目の色を3枚使いました。

(右下に色見本がある5種類の色の紙が、各色10枚づつ入っています。)

《材料》

色画用紙        13枚
リース台(直径20㎝)
接着剤
ピン針

(リース台は、Dollar Treeで調達。)

(日本のセリアで買った物だと思います。今回はまさかの活躍でした。)

《作り方》

⑴  リースの準備。

   ①  表側をカッターでかまぼこ型に整える。


   ②  裏面をフェルトでカバーする。


⑵  花の準備。

   ①  紙に円を描く。

         このくらいかなぁと思ってココットを仮置きしてみたらぎりぎり6枚取れたので、この大きさに決定です。

(ココットの直径は約9.5㎝。)

②  丸く切り抜いて、更に外側から螺旋状にくるくる切る。

(ここでは花びらみたいに切っているけれど、ただ単に蚊取り線香みたいに切ればOKです。)

③  外側の端からくるくると巻いていく。


④  最後まで巻いたら、巻き終わりに接着剤をつけて花の形に整える。これをいっぱい作ります。

(親指と人差し指で上下を挟んでしばらくプレッシャーをかけるとしっかりくっつきます。)

(巻き具合によって出来上がりの大きさは色々になりますが、平均したら直径3㎝位かな。)

⑶  リース台にバラを付ける。


   最初接着剤(エルマーグルー)で付けようとしたのですが、どうしても上手く付かなくて焦りました。
   結局花の中心にピン針を刺して留めました。念の為にピン先に接着剤を付けましたが、効いているかどうか?

(こんな感じでグサッと。)

最終的にバラは76個使いました。そもそも必要数が読めないのに行き当たりばったりで無謀にも1日で仕上げようと思った私が悪いんですけど、作っても作っても足りない感じですごく疲れました。今度やる時は絶対に何日かに分けて準備する事にします。たまには失敗から学ばないとね。

他には、バラの隙間から土台の緑色が見えてしまうので、花を刺す前に台全体を赤系統の布やリボンで覆うかペイントをしておくと良かったと思います。材料がしっかりした紙だったので、花同士を考えていた程寄せる事が出来なかったのが原因です。また同じパックの紙を使うなら、次回の改善点としたいです。

細かい仕事で普段は使わない筋肉を使ったのか腕や指は随分疲れましたが、出来上がった物には満足しています。こんもりとした形が豊かな雰囲気で、2色使ったバラの色も良かったし、リースに対して花の大きさもよく合っていたと思います。これ以上花数が必要だったら癇癪を起こして途中で投げ出していたかもしれないので、今回の直径20㎝というリースの大きさも最適でした。素敵な季節のデコレーションになりました。


Sewing

携帯用室内履き入れ

1/27/2017

飛行機での移動やホテルでの宿泊の度に、「可愛い室内履き入れがあったら良いな。」と思っていました。ヒモ2本で左右に引いて閉じる布製の袋で、昔子供達によく作っていた体操服袋やコップ入れのサイズ違いみたいな物です。


今までは、特に機内で靴を履き替える時に、手荷物のバックの中からガサゴソと音をたてながら室内履きの入ったビニール袋(それでもきれいめなショップの袋を選んでいたつもりですが)を取り出したりするのが、ちょっと恥ずかしかったりしていました。以前から気になっていて布だけは買ってあり、これでいつでも作れると思いながらついつい後回しにしていたのですが、考えてみたらここ何ヶ月もミシンに触っていなかったので、リハビリにはちょうど良い小物作りだと思い、やっと重い腰を上げました。

(柔らか素材の黒のバレエシューズを、旅行時の室内履きにしています。巻き爪が酷いの私の強い味方です。)

使ったのは光沢のある薄手の茶の生地で、ダイヤ柄のピンタックが入っているのがお洒落です。生地そのものが気に入っていたので袋に縫うだけで良いと思っていましたが、出来上がってみたらおとなし過ぎる気がして、後でお花の刺繍を入れました。(底の方に入れたので、作業が大変でした。)稚拙な刺繍でも、ちょっと色が入るとまた感じが変わります。

(室内履きを入れたら、こんなに感じになります。)

ぴったりサイズに出来ました。というのも、これは2作目だから。1作めは紐通しを端にしたのですが、サイズ(長さ)に余裕があったのと、口もとがひらひらっとしていた方が良いなと思って、ちょっとだけ改良。紐通しの位置を、袋の口から1.5㎝下げました。


左が1作目です。2作目の方が、断然可愛いでしょ?

今現在旅行の予定がある訳ではないけれど、1つ気掛かりだった事が解消されてなんだかスッキリ。スーツケースに入れて、次の機会に備えておきますね。

Baking

ベイクトチーズケーキ

1/20/2017

先日作ってちらっとだけ見せてあった、ベイクトチーズケーキの覚え書きです。



《材料》(直径15cmのケーキ型1台分)

クリームチーズ    300g
コーンスターチ      30g
牛乳                      50cc
粉砂糖                    80g
卵                       M  3個
レモン汁          大さじ3
ラム酒              大さじ1

《作り方》

①   室温に戻しやわらかくしたクリームチーズに牛乳を少しずつ加え混ぜ込む。

(やわらかくしたクリームチーズに、)

(牛乳を加えたらこんな感じになります。)

②   砂糖の半量を2回に分けて混ぜ合わせる。


③   卵黄を1個ずつ加え、その都度しっかり混ぜ合わせる。

(卵黄を3個入れると、こんな色になります。)

④   ふるったコーンスターチを加えて混ぜる。

⑤   レモン汁を加えて混ぜる。

⑥   お好みで、ここでラム酒を加えて香りを付けても良い。

⑦   別のボウルで卵白を泡立てる。白っぽくなって来たら残りの砂糖を3回に分けて加え、堅く泡立てる。


⑧   ⑦の1/3量を⑥に加えてしっかり混ぜ合わせる。

(この段階では、無造作にぐるぐるっと混ぜちゃって大丈夫です。)

⑨   残りの卵白も加え、泡をつぶさないように切るようにして混ぜる。

(全量入れたところ。)

⑩   オーブンペーパーを敷いた型に生地を入れ、180℃(350℉)に予熱したオーブンで40分焼く。

(何故こんなに側面のペーパーを型より高くしてるかって?)

(こんなに膨らむからですよ!はみ出し注意です。)

(もっとも、粗熱が取れる頃には膨らみも落ち着いて来ますけどね。)

「一度はこんなに膨らむのにクシャおじさんの様に潰れてしまうのは、もしかしたら失敗なのかもしれない。」と、作るたびに心配でしたが、食べれば美味しいし何度作ってもこうなので、だんだん気にならなくなって来ました。良いの良いの、ホームメイドなんだから。(もう完全に開き直ってる。)冷蔵庫でしっかり冷やして食べるのが、私流の美味しい食べ方です。形にこだわらない人には、特にオススメ出来るチーズケーキです。

Spring

春を待つリース

1/19/2017

昨日からバレンタイン用のリースの事を考え始めたのは良いのだけれど、お正月用からいきなりバレンタイン用に衣替えするにはちょっと抵抗があるので、イベント事には関係無いリースでワンクッション置いてみようと思います。名付けて「春を待つリース」。まさかの2日連続のリース作りです。



実はこれ、去年こちらに来て初めて作ったひまわりのリースのリメイクです。

花材をグルーガンで接着したりせず、リースの蔓の間に造花の茎を挟んでいるだけなので、簡単に外す事が出来ます。ひまわりは引き抜いて、次の出番が来るまでどこかで待機していてもらいましょう。(もっとも、今までだってリースの形で待機していたわけですが。)アイビーには引き続き働いてもらいます。

(昨年の夏に作ったひまわりとアイビーだけで作った簡単リース。このリース台とアイビーを再利用。)

リボンも使い回しで良いかなぁと思ったけれど、もう少しボリュームが欲しくて、左右に4枚ずつ羽をつけた大きなリボンを作り直しました。

新たに使った花材は、大小のバラ・アジサイ・白の小花です。


ストックしていた材料で、ふんわり優しい感じのリースに生まれ変わりました。バレンタインのリースを外に出すまでのショートリリーフにはもったいないと思える位、好みのテイストに仕上がりました。

Valentine's

バレンタインのデコメッシュリース

1/18/2017

年が明けると数日で、お隣のお宅の玄関リースがクリスマス仕様から元に戻りました。おそらくご夫婦揃ってUK(University of Kentucky)の卒業生なのか、ここケンタッキーに住んでいる人なら誰でも知っている大学のロゴが付いたスクールカラーの青いメッシュ製の大きなリースです。私が興味を惹かれるのは、愛校心の強さのみならずこのリースの素材です。私の知識が足りないのかもしれませんが、日本ではあまり見ないタイプだと思います。以前から手芸材料屋さんで色々なサイズのリボン状のメッシュを見かけて気になっていて、いつか使ってみたいと思っていたのを、お正月早々にお隣さんが思い出させてくれました。私にとっては全く初めての素材ですが、これを使ったバレンタイン用のリース作りに挑戦しました。


YouTubuを検索すれば、様々な作り方で色々な人が作り方を実演してくれているのを見ることが出来ます。私も色々な動画を見て、自分なりの工夫を加えながら、自己流で作ってみました。反省点はたくさんありますが、とりあえず第1作目の制作の記録を残します。


《材料》

赤メッシュ(5.5インチ幅)             1ロール
ワイヤー製リース(直径14インチ)      1台
赤モール(12インチ)                           6本
赤・ピンク系リボン                              色々
ハート型ピック                                       3本

(どの幅の物を選べば良いかわからなかったけれど、リース台が小さいのでこのくらいかなぁ、と。)

(この2つは、Dollar treeで手に入れました。すごくお買い得だと思います。)

《作り方》

⑴   モールを半分の長さに切る。

⑵   外側から2本目の輪と十字になっている所に、1本ずつモールをねじって付ける。

⑶   もう1本内側の輪に、⑵で付けたモールの間に1本ずつモールを6本ねじって付ける。 

(こんな風になります。)

⑷  メッシュの端を絞って、外側のモールの1つに挟んでモールをねじって固定する。
     同様にして外側の枠に沿ってモールとモールの間をふっくらとさせながら1周させる。


⑸   内側の輪に移り、同様に1周させる。


⑹   前の2周しているメッシュの上に重ねるように、次はジグザグに更に1周。最後は適当に切って、端は裏に隠す。

(だいぶ密になって来た感じです。)

⑺   土台になるメッシュと同じ位の透け感でハートの模様の入ったリボンを、更に1周付ける。

(ラメのハートが、可愛いでしょう?)

⑻   色々なリボンを8インチの長さに切り、半分の幅に折り、端を斜めに切って形を整える。

(この他にも、ピンク地に白の水玉模様のリボンも使いました。)

⑼   ピンクの無地のリボンに、ハート・ストライプ・水玉のリボンのどれかを組み合わせた物を、バランス良くモールに取り付ける。

⑽  ハート型のピックをメッシュ地に挿して、完成です。


《反省点》

①   思った以上にメッシュが透けて土台が見える。もっと幅広のメッシュを使うか、2重にして使うかした方が良い。

②   そもそも1番内側の輪と1番外側の輪にモールを付ければ土台は隠れたのでは?

③   リース台を赤く塗ってしまえば、多少透けても気にならないかも。

④   ワイヤーの入っていないリボンは長いと垂れてしまい形をキープ出来ないので、もっと短くした方が良い。

アメリカでは、もっと凄くフワッフワでボリューミーに作った物が標準的な様ですが、私の好みとしてはこの位でも充分な気がします。いや、やっぱりフワッフワなのも良いかなぁ。郷に入れば郷に従え?

材料のメッシュがまだ沢山残っているので、作り直そうかな。これはこれで結構可愛いとは思うけどね。試行錯誤が続きそうです。

Baking

お正月恒例の黒豆入り抹茶パウンドケーキ

1/13/2017

夫婦2人だけではお菓子を作っても余っちゃうから楽しくないと、ぼやきが多い昨今でしたが、今日は7人もお客さんがいらっしゃるのが嬉しくて、張り切って2つもケーキを焼きました。ベイクドチーズケーキと黒豆入り抹茶パウンドケーキ。どちらも簡単な手順で作れるケーキです。


今回はお正月らしく、黒豆入り抹茶パウンドケーキをご紹介します。

《材料》パウンド型1本分

無塩バター                         100g
砂糖                                      60g
卵                                          2個
薄力粉                                  95g
抹茶                                        5g
ベーキングパウダー       小さじ1
黒豆                                      70g

パウンドケーキを作る時は、無塩バター・砂糖・薄力粉が各100g、ベーキングパウダー小さじ1、卵2個を基本として、インスタントコーヒーやココア・抹茶などを入れる時は5gにしてその分薄力粉を減らす(95gにする)ようにルール化しました。覚えやすいでしょう?また、今回は黒豆そのものにも甘さがあるので、砂糖をぐっと減らしました。栗の甘露煮を入れる時にも、同じ理由で砂糖を控えます。パウンドケーキは、こんな風にいろいろ応用が利くのが嬉しいですよね。お気付きかもしれませんが、お節の黒豆を使っています。去年のお正月にも作った気がします。(確認しました。作ってますね。去年のケーキに比べて抹茶の量が少なくなり、グリーンがおとなし目になりました。)

《作り方》

⑴  室温に戻した無塩バターをクリーム状に練る。

⑵  砂糖を3回に分けて白っぽくなるまでしっかり混ぜる。

⑶  溶き卵を少しずつ混ぜる。

⑷  薄力粉・抹茶・ベーキングパウダーを合わせてふるい、⑶に混ぜる。

(粉のままだと抹茶が少ないように見えますが、これで十分です。)

⑸  ふるった粉を少し残しておいて、黒豆にまぶしてから、生地に混ぜ込む。
     気休めかもしれないけれど、こうすると黒豆が底に沈まない気がします。
     (粉をまぶさず混ぜ込んだ去年の写真を見ると大分沈んでいるので、やはり効果があるのかな。)

⑹  オーブンシートを敷いたパウンド型に生地を流し込む。
     ヘラに付いた生地は型の側面でこそげるようにして取り、型の中央が低くなるように入れておくと良い。

(スノーボードのハーフパイプのコースみたいになっています。)

⑺  350℉に予熱したオーブンで40分焼く。

(焼いている途中でナイフを入れなくても、綺麗に真ん中で割れました。)

割れた生地の内側に抹茶の色が見えます。こうなると、切って断面を見るのが楽しみです。


断面も綺麗。アメリカにいると、こういうちょっとした和っぽさに敏感になります。お店では買えないから家庭で作るしかないけれど、実は簡単だから作るのが億劫ではないし、素朴さも味と思えるのが嬉しいです。

(パウンドケーキの向こうに見えるのが、チーズケーキ。これはまた別の機会に。)

Wreath

リースをお正月用にリメイク

1/10/2017

アメリカでは年明けの瞬間を賑やかにお祝いした後、一夜明けたら日常の生活に戻る感じです。今年は元旦が日曜日だったので2日が振替休日になりましたが、そうでなければ学校も2日から通常運転ですからね。もっともアメリカの冬休みはあくまでもクリスマス休暇であり、お正月を祝う日本とは根本的に考え方が違います。12月23日から1月1日まで休めば既に10日休んでいるわけで、人々にとって年明けの派手な花火は、休暇の終わりを告げるホイッスルの様な物かもしれません。


近所の家の様子を見ていても、3日には徐々に家の周りのクリスマスデコレーションが片付けられた様でした。でもまだゼロにはならないんだなぁ。まだトナカイの電飾が玄関脇に置いてある家が近所にあるんだけど、季節感としてはどうなんだろう?我が家のクリスマスリースはお正月にも対応可能かなぁと思っていましたが、やはりクリスマスは終わったのだとケジメをつけるためにも、マイナーチェンジをしました。(人のふり見て我がふり直せってヤツ。)

(白い花の清々しさが、リボンとはひと味違う落ち着きを感じさせます。)

金色の入った大きな紅白のリボンを取って白の造花を付けました。実を言うと、椿の様な和の雰囲気の造花はないかといろいろ見て回ったのですが見つからなかったので、ストックの中からこれ(ラナンキュラス?)をピックした次第です。和風に見えない事もないんじゃないかと思うのですが、無理があるかなぁ?

頂き物の和菓子の箱に紅白の市松模様が使われていたので、それを四角に切って隙間に差し込んで、紅白の麻ひもで作ったリボンを添えたら、少しはお正月らしくなったんじゃないかな。


季節感といえば、日本基準でも松が明けたらもうこのお正月リースは外すべきなんだろうけど、せっかくの異文化の中でのお正月気分なので、もうちょっとこのままにしておくつもりです。(あれ?全然我がふり直ってない?)

2017年もよろしくお願いします

1/01/2017

明けましておめでとうございます。本年も、小さな工夫や手作業が笑顔を作っていけるような生活を目指して、心と手を動かして行きたいと思っています。記録としてのブログも引き続き頑張って行きますので、よろしくお願いします。


さて、今日は元旦です。アメリカでも、と言うか、アメリカにいればなおさら、おせち料理は日本人のアイデンティティにとって大事な習慣だと思ってるのは、私だけではないでしょう。手に入り難い材料はありますが、無理の無い範囲でそれらしいお正月の食卓を工夫されている日本人家庭が多いと思います。我が家でも、クリスマス休暇に入ってからいくつかの日本食スーパーを回り、切り餅や伊達巻きなどを買い準備をしていました。最近の我が家の問題は料理の少量化なので、3段のお重に詰めるのは止めて松花堂弁当のいれもの1つ分とあとはちょこちょこといろんな種類の料理を盛った大皿をテーブルの真ん中にドーンと置いて、そこから取り皿に取る形にしました。

(オマールエビのグラタン・煮豚・筑前煮)

(田作り・黒豆・かまぼこ・伊達巻きは、日本食スーパーで買いました。)

(お雑煮の具は、白菜・大根・人参・ほうれん草・鶏肉など。すまし汁仕立てで四角い焼き餅を入れます。)

オマールエビのハサミを取ったら、伊勢エビっぽくて受けた〜。簡単な上見栄えも味も申し分なく、これはお正月の定番になりそうです。

目論見通りほぼ食べ切りサイズにおさめる事が出来ました。食の質の向上と量のダウンサイジングが、我が家の今年のキーワードになりそうです。