Quilt

時短レモンスター、のようなもの(2)

6/30/2017

時短パッチワークとか言いながら、全然進んでいなかったレモンスターもどきのパッチワークプロジェクト。25インチ四方のブロックを9つ作って、ダブルベッド用のベッドカバーを作るつもりです。一気に4ブロック作ってから、時間を置かずにもう4ブロックはすぐに作ったのですが、最後の1ブロックに使う生地をどれにするか迷って、結局時間がかかってしまいました。


(残りの5ブロックが、出来ました。)

最初に作ったブロックを並べた時、無地に近いような布が多いような気がしたので、残りのブロックには、少し大き目の柄物を使って、全体に変化があるようにしたいと思いました。そこで選んだのが、こんな感じのカットクロスです。私にしては、思い切ったチョイスでした。

(ストライプは使わなかったけれど、これを使ったらまた動きのある面白い物になったと思います。)

本当はもう少し大きな柄を使いたかったけれど、今回はFat Quarter(約50cmx50cm)のカットクロスだけで作るという括りで作っていたので、小柄な物が多くこの辺りが限界でした。

(特に柄合わせはしていませんが、紫色の生地に表れるラインの方向だけは合わせるように気をつけました。)

(ネクタイによくありそうなこんな柄も。)

(ブルーのアラベスク模様に、パキッとしたいとイエローを合わせて。)

(フーシャピンクの個性的なツートンは、バラ柄。アニマル柄じゃないよ。)

(優しいピンクと濃い目のグレーの花柄は、おとなしい組み合わせでした。)

最後の1枚に悩んだのは、きっとそこまで作ってきたブロックがそれぞれとても主張の強い物だったので、どういう風にまとめたら良いのか分からなくなってしまったのだと思います。最後に地味な子を持って来て、落ち着いたんじゃないかな。これでやっと、全体として私には珍しい、元気でフレッシュな感じの色のブロックが9枚完成しました。

「完成したらこんな風になるかなぁ。」と、ゲストルームのダブルベッドの上に出来上がったブロックを並べてみました。9枚のブロックだけでは縦の長さが足りなさそうだけど、もう1列3ブロックを作るのが億劫なので、ブロックの間にサッシングを入れて長さを少し稼いでから周囲にボーダーをつけようと思います。


Quilt

感謝のマグラグ

6/26/2017

先日お世話になったジュリーへの心ばかりのお礼として、小さな手作りマグラグを作って、サンキューカードと共に渡しました。フォーパッチのハートと彼女のイニシャルJのアップリケも入れた、ちょっと大き目のコースターのようなものです。いつもの私なら周りを赤で包むところを、アメリカンの彼女ならこっちかな?と、敢えてブルー系のポップな感じの布を選びました。会社のデスクでコーヒーを飲む時なんかに使ってくれると、嬉しいな。


(大きさは、5.5x5.5インチ/14x14㎝です。)

先づは、土台の布にハートのアップリケをします。フォーパッチした布の裏にハートの型紙を当ててラインを描き、周囲に縫い代1/4インチをとってカットします。


曲線部分に切り込みを入れて、型紙を当ててアイロンでクセをつけます。


土台の布は、必要な大きさよりも一回り大きいものを用意します。準備したハートを土台の布にマチ針で留めて、縫い代を内側に入れながら周囲を縦まつりします。


Jの型紙を作って、同様にアップリケします。この時は、表にフリクションペンで直接出来上がり線を描きました。最初に描いたラインでは、裏側に折り返す縫い代が足りなさそうだったので、何度か線を引き直す事になってしまいましたが、フリクションペンの線は後でアイロンをかければ消えるので、大丈夫。小さくてしかも曲線が急なので、布に切り込みを入れるのはやめて、針先で縫い代を裏に押し込みながら縦まつりしていきました。ここは細かい作業になりました。


出来上がりの大きさに線を引き、アップリケが内側に収まる事を確認して、ピンを打ちます。



可愛くアップリケが出来ました。ここでアイロンをかけて、フリクションペンの線を消しておきます。

次に、キルト綿を挟んでマグラグに仕上げていきます。裏面を上にした裏布・キルト綿・アップリケをした表布の順に重ねて、しつけをかけます。


アップリケの周りに落としキルトをし、更にハートの輪郭から1/4インチ程離してもう1本キルトををしました。ハートと Jのイニシャルがふっくら浮き上がりました。


3枚合わせて出来上がり線でカットして、周囲をダブルバインディングで仕上げました。

(幅を半分に折ったテープ状の布を表から縫いつけ、裏にまわして縦まつり。)


ちょっと角の仕上がりに難がありますが…心優しいジュリーは許してくれると思います。お世話になりました。いろいろありがとう!

Baking

時間差パン攻撃

6/22/2017

20年前子供達がアメリカの現地校に通っていた頃は、家族4人の朝食と子供達2人が学校へ持って行くランチ用のサンドイッチに食パンが必要だったので、アメリカで一般的な市販の食パン(日本の物と比べて断面は小さく長さが長い)を買っていました。でも今は夫婦2人暮らしでお弁当作りも無いので、一度あの食パンを買ったらいつまでも食べ切れなさそうで、渡米から1年経ちますがまだ一度も買っていません。(食パン以外は色々買いますよ。King's Hawaiianとか、美味しいです。)より日本の食パンに近い味なのはどのブランドかと、スーパーの棚にある食パンを片っ端から試したのも今となれば懐かしい思い出です。そして、たまに日本風のパンを食べたくなったら、えいやー!とかなり気合いを入れて手こねで、しかも結果は微妙という。まあ結局、滅多にしなかったですね。たまにパン作りの得意な駐在仲間の奥さんに美味しいパンを頂くと、本当に嬉しかったものです。今回の駐在では日本からホームベーカリーを持って来ているのでパンに困る事は無く、本当に良い時代になったと思います。ホームベーカリー様様です。

今日は久しぶりに、メロンパンとハムコーンロールとレーズンロールを焼きました。3種類とも、基本の生地は同じですが、焼き時間と温度が違います。生地は一度に作って別々に成形し、天板を分けて時間差で焼くのは、初めての試みでした。少ない手間で多種類を少量作る為に工夫した、「時間差攻撃」ですね。(さすがミュンヘンオリンピック世代、と呼んで下さい。)


ホームベーカリーで一次発酵まで済ませたバターロール用の生地を12等分して、その内の4個をメロンパンに、6個をハムコーンロールに、2個をレーズンロールにしました。全部同じ種類では飽きちゃうし、ましてや糖尿病が気になるお年頃、12個全部メロンパンという訳にもいきませんから。「一度の手間で三度美味しい」を目指しました。

12等分して表面をきれいに丸めた生地は、濡れ布巾をかけて15分ベンチタイムした後、それぞれの形に作っていきます。

メロンパンは、パン生地の上に丸く伸ばしたクッキー生地を載せて焼きます。クッキー生地はパン生地を作るのに先立って12個分作り、棒状にまとめて冷蔵庫で寝かしておきました。今回は4個しか作らないので、残った8個分は4個分ずつ2つに分けて冷凍しました。これで次にバターロールを作る時、気軽に一部をメロンパンに出来ます。

(1個分ずつにカットしたクッキー生地を、4個分ずつラップして冷凍庫へ。)

〈メロンパンの成形〉

ベンチタイムが済んだ生地を一度潰して丸め直す。クッキー生地1個分をめん棒で丸く平らに伸ばしパン生地の上にかぶせるように馴染ませ、ナイフで格子模様をつける。


この上に更にグラニュー糖をまぶすように教わったけれど、我が家では糖分カットの為省略ね。

〈ハムコーンロールの成形〉

ハムコーンロールの成形はずっと自己流だったのですが、良い方法を最近お友達に教えてもらい形が揃うようになりました。(本当は3種類とも4個作るつもりだったのに、この成形が楽しくてつい6個も作ってしまい、レーズンロールが2個になってしまいました。)

ベンチタイムが済んだ生地をめん棒でハムの大きさより大きく伸ばす。はみ出さないようにハムを置き、端からくるくると巻く。とじ目を摘んでしっかりと閉じ、それが内側になるように折り曲げて両端を閉じる。折り曲げた長さの2/3位を目安に幅半分のところに輪の方向から切れ目を入れて左右に開く。平らに形を整える。

〈レーズンロールの成形〉

ベンチタイムが済んだ生地にレーズンを混ぜ込み、一度細長いしずく形に整えた後、めん棒で更に縦方向に伸ばす。太い方からくるくると巻く。巻き終わりを下にして天板に並べる。


ここで、メロンパンの天板とハムコーンロール・レーズンロールの天板を別にしておくのがポイントです。

2次発酵は、暖かい場所で40分。

(2次発酵が終わり、ふっくら。)

大きさが約倍になったら、卵液を塗り、ハムコーンロールの中心には玉ねぎの薄切りと汁気を切ったコーンを置き上からマヨネーズを適宜かけます。


375℉(190℃)に予熱したオーブンの中段に、ハムコーンロールとレーズンロールの天板を入れて、7分経ったら下段にメロンパンの天板を入れて、更に8分焼く。ここで、ハムコーンロールとレーズンロールは焼き上がり。オーブンの温度を325℉(170℃)に下げて、メロンパンだけ更に5分焼く。


ちょっと焼き過ぎたかな?この後、ハムコーンロールにはパセリを振って仕上げます。


メロンパンも、思ったより色がついちゃった感じです。下段で焼いたから焼き色は付きにくいかと思って油断していましたが、上の天板を取り出して温度も下げてから、実際に庫内の温度が下がるまでに時間がかかっていたかも。それとも、焼き時間が長かったかな?この辺の微調整は今後必要かもしれません。

ハムコーンロールは、パクっと食べて気が付いたのですが、コーンの下にとろけるチーズを少量敷いておけば、接着剤代わりになってコーンがポロポロ落ちなかったですね。しばらく作っていなかったので、うっかりしていました。次回は忘れないようにしたいです。

今回はメロンパンを食べたいが為のパン作りでしたが、その肝心のメロンパンを一口食べた主人に、「メロンパンっぽさが足りない感じ。」と言われてしまいました。確かに香りが足りないような気は私もしましたが、そこを主人に指摘されるとは。メロンパンというだけで喜んでくれると思ったのに、なかなか厳しいです。日本にいる母に頼んで買っておいてもらって日本出張の時に主人に取りに行ってもらった貴重な「メロンオイル」なので、ついついケチってしまったかも。もちろんアメリカではメロンパンという物自体が無いので「メロンエッセンス」も「メロンオイル」も(探した事も無いけれど)おそらく存在せず、今有るこの「メロンオイル」を早く味方につけないと、困りますわ。まあ、手に入る物で何とかやって行くしかないので、これからも手探りの挑戦は続きます。そして「時間差攻撃」の種類も増やしたいし、精度ももっと上げて行けたらなあと思います。

【補足】

後日オハイオ州にあるJungle Jimという巨大インターナショナルマーケットに行った時に、ここならあるかもと思い探してみたら、メロンオイルどころかとんでもない数の種類のフルーツ系オイルの並んだ棚を発見しました。いや〜、あるところにはあるものですね〜。母や出張中の主人の手を煩わせる必要も無く、アメリカでもここに来ればいつでも手に入ると分かったので、これからは安心してたっぷり(いや、適切な量ね)使えます。

Craft

アクセサリーボードで整理整頓

6/05/2017

普段使いのアクセサリーの大半は、100均で買った仕切りのある小物入れにフェルトを敷いて整理しています。そこに入らない大きさのお気に入りのネックレスについては、日本では、コルクボードに画びょうを刺してそこに掛けて見せる収納として飾っていました。簡単に作れるからと引越し荷物にそのボードは入れなかったのですが、こちらに来て以来、作るどころか何ヶ所かに分けて置いてあるネックレス類は整理がつかず、いざ使いたいと思った時には見つからないとか絡まっちゃっていて結局諦めるとか、なんだか情けない感じになっていました。


よく行くお店のクリアランスコーナーで超お買い得な素敵なフォトフレームを見つけて、最初からこのアクセサリーボードを作るつもりで買いました。長めのネックレスも掛けられる大きさです。買ったは良いものの、ガラスもマットも入っているのにそれは使わずに額だけ使うのが何だかもったいない気がしてなかなか作れないでいましたが、いつまでも放置しているのもいけないと思い、やっと重い腰を上げました。作業は単純なので、作り始めたら瞬く間に完成しました。何事も、決断力の問題なのね。今回使わなかったガラスとマットは、いつか使う手芸材料として手芸部屋の片隅にキープしておきます。

(壁に掛けて。この額は、アンティークっぽい色合いと控えめな装飾が気に入っています。)

《材料》

フォトフレーム  (16x20インチ/40.6x50.8cm)
フォームボード(1/4インチ厚さ)
リネン        
画びょう(頭が透明のプラスチックの物)

(大きいフォームボードはDollar Treeで。エレガントな雰囲気の額は、ウエディング写真を入れるのにぴったりな感じ。)

《作り方》

①  額の裏板を外し、ガラスとマットを外す。

②  板の大きさから縦横2㎜ずつ小さく、カッターでボードを切る。


③  ボードより一回り大きく切ったリネンの中央に、ボードを置く。


④  上下左右を引っ張りながら、表にしわが出ない様に裏を荷造りテープで留める。


⑤  額に戻し入れる。


⑥  額の裏板を戻して、付属の金具をしっかり留める。

(しっかりはまりました。)


⑦  バランスを見ながら、アクセサリーを画びょうで留める。


今の季節によく使うお気に入りから、色味の似たものを集めてみました。(娘にもらった手作りアクセサリーも含まれています。いつも見える場所にあれば見る度に嬉しい。)額との相性も良い感じです。とりあえずチェストの上に置いてみましたが、奥行きも高さも中途半端でちょっと取り難いので、壁に直接掛け直した方が良さそうです。大きさを変えていくつか作って並べても、コレクションっぽくなって良いかな。

芯にはDollar Treeで買ったフォームボードを使いましたが、画びょうの刺さり方が少し頼り無い気がしています。作ってしまった後で見つけた近くのスーパーの文具コーナーに置いてあったフォームボードは、同じ大きさで4ドル位したけれどずっと高品質でした。よく探さずに安さに飛びついてしまい、失敗だったかなあ。今回は軽いアクセサリーが多かったので問題無いと思いますが、もう少し重いアクセサリーだと掛けているうちに外れてしまうかも。木の板をサイズ通りにノコギリでカットして使う事も考えましたが、フォームボードなら微妙な加減もカッターで簡単に切れるので、易きに流れてしまいました。木の板に金属製のフックをネジ留めするとか、材料に関しては再考が必要かもしれません。まあなんだかんだ言っていても私の事だから、実害(アクセサリーの重みで画びょうが床に落ちて、それを踏んで痛い目に合う、とか。)があるまではこのままだわね、きっと。


このアクセサリーボードを壁に掛けるとしたら寝室かクローゼットで、どちらの壁もクリーム色です。質感こそ違いますが、写真で見るとリネンの色があまりにも壁の色と近かったのでびっくりです。壁の色を塗り替えるわけにはいかないので、現在、布を別の物に差し替えたい欲求がフツフツと湧いてきています。こういうところが、計画性の無さですよね。ホント、反省。今後又気に入ったフレームを見つけてアクセサリーボードをもう1つ作る気になったら、それと一緒に衣替え的な感じで作り直す事になるかもしれません。

Sewing

S子ちゃんの為の2代目ロールコスメケース

6/02/2017

長女の親友のS 子ちゃんが、2年前にプレゼントしたロールコスメケースを今も使ってくれていると聞いて、嬉しくて、「早く言ってくれれば良いのに〜。」とばかりにいそいそと進化版の2代目を作ってプレゼントしました。でもね、進化版とは言え初代と同じ生地なの。この生地は自分でもとても気に入っていて、初代を作った生地の残りをアメリカまで持って来てあったものの、自分の中でS子ちゃんのイメージが強過ぎて他の物に使う気になれなかったのよね。やっぱりS子ちゃんに使ってもらう運命だったのね〜。取っておいて良かった〜。


(紐の先にはきれいな石のチャームを付けました。)

進化その1は、ポケットの付け方です。初代のはポケットの深さ分を折り返して脇を縫うやり方だったので、脇のミシン線の外に微妙に余分な布が出ていたのですが、今回はそれが出ない方法をとりました。

(ポケットの仕切りとポケット以外の本体の周囲の押さえを縫う前。脇に縫い目が無いのでスッキリ。)

進化その2は、フラップの長さです。長女のロールコスメケースを作り直す時にそこをもう少し長くして欲しいと言われて変更したのに倣い、長めに修正した上で折り返し位置を固定していた押さえミシンも止めて、入れる物の長さに合わせられるようにしました。

さてさて、気に入ってくれるかな?

《作り方》

①  本体と裏布をカット。


②  中表に合わせて、底を縫う。

(中表に合わせて、底になる辺に1本ミシンをかける。)

③  ポケットの深さ分を内側に折り返す。

(これが今回最大のポイント。)

④  共布で作っておいた紐を間に入れて脇に挟み、フラップの直線部分に10㎝位返し口を残して底以外の3辺を縫う。

(ピンクからブルーのクリップの間位を返し口として開けています。黄色のクリップのところに紐付け。)

(紐を縫わないように気をつけて。)

⑤  表に返した時に曲線が綺麗に出るように、縫い代のカーブ部分に切り込みを入れる。


⑥  返し口から表に返して形を整え、返し口を閉じながらポケット以外の本体の周囲に押さえミシンをかける。


⑦  ポケットに仕切りのミシンを入れる。ここは力がかかるので、返しミシンを忘れずに。

⑧  紐の先に丸カンでチャームを付け、紐を折り返して縫い止めたら出来上がり。

S子ちゃんへ。こんなので良かったらいつでも作るので、汚れたり飽きたりしたら言ってね。そして手作り品で融通が効くので、サイズなどの要望が有れば御遠慮なく無く。前作は裏布がもっと濃いピンクだったんだけど今回は上品なクリーム色にしたので、表布は同じでも少し大人っぽい感じになったんじゃないかな。2年の時間の経過をここに感じて頂けたらと。(何を言っても言い訳臭い。)次は別の生地で作れるように、S子ちゃんのイメージにぴったりな生地をまた探しておくからね。