Sewing

ハンサムな室内履き入れ

1/30/2018

旅先のホテルに着いたら真っ先にする事と言えば、靴を脱いで室内履きに履き替える事。去年の1月に作り直した巾着型の室内履き入れは、この1年どこへ行くにも一緒でした。そして今回の一時帰国の際にも飛行機への持ち込み荷物の中に入れて、機内では靴を柔らかい室内履きに履き替えてリラックスしていました。国際線を降りる時、室内履きを袋に戻そうとして直ぐに見つからなかったのだけれど、まあどこかに入っているものと思い込んで室内履きだけ手荷物に突っ込んで飛行機を降りたのですが…。家に着いて荷物をひっくり返しても見つからず。どうも飛行機に忘れて来たらしいです。ワンポイントで入れた小さなお花の刺繍がかなり気に入っていたので残念ですが、室内履き入れは必需品なので、次に必要になった時に慌てないように、早速作り直す事にしました。車での旅行の時は感じなかったのですが、今回常に手元(正確には足元)に置いておく機内持ち込みの小さなリュックに入れてみたら巾着型のヒモさえ余分に思えたので、作り直すにあたっては、巾着型をやめてファスナーでL字に開閉するタイプの形にしました。L字にファスナーを付けるのは初めてなので、おっかなびっくり、とりあえず裏を付けずに1枚仕立てで作ってみました。
 

(お気に入りの柔らかい室内履きです。)

《材料》

ラミネート生地         33cmx34cm
紺色のファスナー      50cm以上のもの1本          

以前主人用に袋物を作った時の残りのソレイヤードのラミネート生地を使いました。ファスナーは、セリアで買ってあった自分で長さを調整して切って使うタイプの物です。今回は特に、金属製ではなくてこのようなコイルファスナーの方が、ムシの上に直接ミシンがかけられるので、安心して使えました。

《作り方》

⑴  型紙を作る。


実際に紙の上に室内履きを置いて、目分量で「このくらいかな?」と決めた大きさです。縦33cm横17cmの四角を描き、角に適当な曲線を引きました。縫い代込みの型紙です。

⑵  裁断する。


縦の33cmの直線部分が輪になるようにして、左右対称になるようにラミネート生地の裏に印をつけ、裁断します。輪になるところの布端にノッチを入れておくと、後のファスナー付けがしやすいです。

⑶  ファスナーを付ける。


まずは、片方のファスナーの端を上(カーブのある方)のノッチに合わせて、ファスナーと生地が中表になるように重ねて、生地のカーブに沿ってファスナーを縫い付けます。この時、ノッチから2cmくらい縫わないでおきます。

カーブを縫う時は、ファスナーに5mmほどの間隔で切れ目を入れてゆっくり縫うと縫いやすいです。


 ファスナーの片側が縫えたら、もう片方も同じように縫います。ノッチのところで半分に折れているのを確認し布端を揃えてからファスナーを仮止めすると、綺麗に真っ直ぐに付きます。


ノッチから2cm手前まで直線で縫えたら、残りのファスナーは外に逃がすようにして、その上をミシンで押さえて縫います。続けて最初に付けた側のファスナーの縫い残しも同様に縫います。はみ出たファスナーの端は、ハサミで切って処理します。


綺麗なカーブが出るように生地のカーブ部分に切り込みを入れ、ファスナーを出来上がりのように返して、端ミシンをかけます。


⑷  仕上げ。

ここから先はちょっと考えすぎて失敗した行程なんだけど、記録を残す意味でのせておきますね。

長い方の辺の端も2cmくらい縫い残してあったので、裏の縫い代を割り、端ミシンに続けて一本の線になるように表から縫います。



その後残っているファスナーを縫い代にきれいに重ねて表からミシンで縫い止めて、余分を切り落とします。


仕上がりが綺麗になるんじゃないかと思ってやってみたけど、思った程効果がなかったどころか、ファスナーの最期のところが不自然にボコッと飛び出すような感じになってしまったので、この方法はお勧めしません。そこまでしなくても、最後の直線部分はただ単に、ファスナーを開けた状態で中表に合わせて縫い代1cmで縫い、ひっくり返して出来上がり、で十分な気がします。簡単だし、時短です。

実際に入れてみたら、こんな感じ。確かに、巾着に入れていた時よりもすっきりした印象になりました。男性向けな感じかな?いや、ユニセックスでいけますよね?


Baking

もっちり胡麻団子

1/29/2018

主人が出張中なので「1人お留守番で食事もなんだか適当になっているなぁ。」と思っていたところ、ご自身のご主人も出張中の奥様から「うちで餃子パーティーしない?」と嬉しいお誘いがあり、手土産に胡麻団子を作り、日曜日のお昼にいそいそとお出かけしました。私にとって、小学生の子供がいる食卓に着くのはとても新鮮。1人の食卓が続いていたところだったのもあり、とても楽しい時間を過ごしました。ご招待、ありがとうございました。


《材料》(12個分)

小倉あん     120g
砂糖               12g
黒胡麻           12g
白玉粉         120g
水              120ml
白胡麻         適宜

なんて覚えやすいレシピでしょう。(クックパッドに出ていたレシピを参考に、材料を全部12で揃えてみました。)材料は全て家にあったので、思い立ったら直ぐに取りかかれました。小倉あんの缶詰は日本から持って来ていたもので、日本を思って色々な用途に使えるので海外生活では常備していたいものの1つです。本来ならこしあんを使うらしいですが、素人のなんちゃって胡麻団子なので特にそこにこだわりもなく、手元にあった小倉あんをそのまま使いました。白玉粉はこちらの日本食品店で買った日本製のもの。白胡麻と黒胡麻は、現地のスーパーで売っているproduct of U.S.A.です。

 

《作り方》

⑴  黒胡麻をする。

     すり鉢を持って来ていないので、ちょっとペースト状になりかけるくらいまでコーヒーミルにかけました。香りが立って、良い感じ。


⑵  あん・砂糖・擦った黒胡麻を混ぜる。


⑶  ⑵を12等分して丸めておく。


⑷  白玉粉に水を少しずつ入れながら手で混ぜて、12等分して丸めておく。



⑸  ⑷を手のひらで平らにつぶして、⑶のあんを包んで丸くまとめる。


⑹  バットに白胡麻を広げ、その上で表面に少し水をつけた⑸を転がして全面に白胡麻をつける。


⑺  160度Cの油で揚げる。


油を切って、出来上がりです。

油の節約の為小さいフライパンに油を1cm程入れて揚げたので、団子がフライパンの底に着いてしまいまん丸の形にはならなかったけれど、出来るだけ丸い形になるように転がしながら揚げました。温度が高いと破裂しやすいようなので、温度の管理も大切な要素のようでした。


揚げたてを噛み締めると、香ばしい胡麻の香りが鼻腔を上がってきます。もちもちの柔らかい団子も黒胡麻を混ぜた温かいあんも美味しい!胡麻団子がこんなに簡単に出来るなんて知りませんでした。出張から帰って来たら、主人にも食べさせてあげたいと思いました。

2018年New Year’s Resolution

1/22/2018

皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

2018年第1弾が、随分と遅くなってしまいました。実は、年末年始の3週間、日本に一時帰国をしていました。年末は東京から帰省した次女と3人で伊勢志摩に旅行に行ったり、年が明けてからは友人に会ったり実家に行ったり。しばらく日本を離れている間に自宅から車で30分以内のところに大きなショッピングモールが3つも出来ていて、毎日のように遊びに行って、その賑わいと行き交う人々のおしゃれさに感心していました。肉体的にも精神的にも忙しくて、その間は全く手仕事から離れる結果になり、年が明けたばかりだと言うのに今年の先行きに不安を抱かざるを得ない状況です。でも今またのんびりとしたケンタッキーに戻って来た事だし、焦らず無理せず、マイペースで手作りの記録を残したいと思います。今年は特に、以前から気になっていたフリーモーションを使ったミシンキルトに挑戦してみたいです。全くの初心者なので、YouTubeを参考にまずはフリーモーションの練習からね。

アメリカに戻る数日前から雪が降ったようで、戻って最初の仕事は我が家のドライブウェイと家の前の歩道の雪かきでした。ちょっと気温が上がって雪が溶けて来た数日後の朝、ふと裏庭を見ると動物の足跡らしきものが。鹿かなぁ?


玄関ポーチにも小さなお客さんが来ていたようです。こっちは、ウサギかな?


自然いっぱいのケンタッキー。今年も楽しい出会いがいっぱいありますように。