Sewing

ピンクの水玉がま口

3/31/2015

一時期、がま口作りにハマっていた事がありました。最近手芸材料を整理していたら、その時に買って未使用のまま置いてあった口金がいくつか出て来たので、それで持ち運び用の充電器ケースを作り直す事にしました。


同じメーカーの同じサイズ(10センチ)の口金が2つあったので、それを使います。まずは、付属の型紙を参考に、作り方は付いていた作り方とは違う方法で。


《作り方》

①   表地と裏地を其々袋状に縫う。
②   中表に合わせて返し口を残して周りを縫う。
③   ひっくり返して返し口を閉じる。
④   口金の内側にボンドを塗る。
⑤   ④の中に③の上部を押し込むようにして入れて行く。

本来ならこの後更に紙ひもを押し込んで口金の内側をしっかり固定するのですが、今回は表地にキルティング生地を使った為紙ひもを入れる隙間が無く、紙ひもは省略しました。無しでも十分固定出来ていると思います。裏地には、ピンクに小さな白いドットの木綿を使いました。水玉のダブル使いです。

(このがま口には、これを入れました。)

良い感じに仕上がりました。 もう一回り大きいサイズの物も欲しいので、少し型紙を変えてもう一つ作ります。

(小さい方が、元々口金に付いていた型紙を厚紙に写した物。大きい方が、深さや幅を変更した物。)

生地が厚かった為か型紙に指示されていたようにはギャザーが上手く入らなかったので、その代わりに口金寄り中央に小さいタックを取り、口金の両端に5㎜ずつ幅出しし、更に深さを⒈5㎝深くします。そして、作り方も少し変えました。

①のあと、中表にして両端の数センチのみを縫い(口金の中に隠れない部分)、ひっくり返して出来上がりと同じように外表に合わせて、口金の中に入ってしまう所をジグザグミシンで押さえます。(汚い部分は見えなくなるので気にしなくても大丈夫です。)すると、口金の中に入る部分の厚みが前に作った物の半分になるので、本来の作り方に倣いボンドと紙ひもを使って口金と布地を固定しました。

その作り方で作ったのが、こちら。口金は同サイズの色違いです。

(中に充電器を入れた状態です。)

(開けると裏地がちらり。いかにも女の子っぽいでしょ?)

(大きい方は、この組合せの収納にぴったりです。)

こちらも、コロンとしたフォルムがなかなか可愛いと思います。どっちが好きかって?う〜ん、甲乙つけ難いですなあ。

しばらくは、移動の際にはこの水玉がま口に充電器を入れて連れて行くことにします。キルティング生地で作ったがま口はフカフカで、触っているととっても気持ちが良いです。中に入れた物にも優しそうだけれど、それを持つ人も優しい気持ちになれるような気がします

Craft

アンティーク風小箱

3/26/2015

大好きな100均で、桐の小箱を見つけました。(ほ、本当に100円で良いんですか〜?)以前から気になっていたニスも同じ100均で買って、ずっと構想だけ持っていたアンティーク風の箱がデコパージュで出来ないか、試してみる事にしました。



ジャジャ〜ン、良い感じに出来ました。蓋と本体の柄が繋がっているのがミソです。さあ、何を入れようかな〜。では、作り方を説明しますね。

《材料》

     木の箱               (蝶番の付いた桐の箱を使いました。)
     地図                   (またしてもサンフランシスコ。)
     デコパージュ液
     ニス                   (様々な色の種類がありましたが、私は「メープル」を選びました。)

《作り方》

①     貼りたい地図を用意する。カラーコピーして、全面・上面・後ろ面の3面が続いた大きさに合わせて切る。

          
             (材料はこちら。桐の箱が、とってもきれいです。)

②     デコパージュ液を使って3面続けて1枚の地図を貼る。乾いたら、更に上から2度塗り。

          
             (気が焦ったのか乾く前に触ってしまい、ちょっと浮いている部分があります。嫌な予感。)

③     乾いたら、カッターで蓋部分の周囲を切る。
        これで、蓋が開け閉め出来るようになります。

④     切った部分の端が浮いていたら、カッターかハサミでギリギリまで切る。
        もう1度端の部分にデコパージュ液を塗って箱の表面との間に隙間が出来ない様にシールする。

⑤     しっかり乾いてから、全体にニスを2度塗りする。内側も色を合わせる為にニス塗りして仕上げました。

乾かして完成です。

嬉しくて作業を急ぎ過ぎてまだ濡れている所にカッターを当ててしまい、地図が破れたりして焦りましたが、「アンティーク風なんだから破れていても良いかも。」と思い直して、そのまま続行。(蓋の左手前の所です。)そこ以外が全てきれいなのもおかしいので、途中で部分的にサンドペーパーをかけて汚したりして、全体のトーンが不自然にならない様に仕上げたつもりです。次に作る時には、完璧きれいバージョンも作ってみたいですけどね。

反省点 ⑴

ペーパーナプキンよりずっと厚みがある物を使った上に、デコパージュ液を2度塗りするとそれだけ表面に厚みが増すので、蓋の開け閉めが硬くなってしまいます。その意味でも、蓋と本体が接する面にサンドペーパーをかけました。今回使ったタイプの箱を使うのなら、なるべく蓋の周囲の隙間が平均して沢山空いている物を選ぶと良いですね。同じ製品でも、物によっては結構造りに差がある事がありますので。

反省点 ⑵

ニスは、もっと濃い色のものを1度塗りでも良かったかもしれません。今回初めて使った製品でしたので、これから何度か使う中で、慣れていければ良いと思います。

今回の箱とは違うタイプの木箱も既に購買済みなので、反省点を踏まえて、近い内に再挑戦したいと思っています。

Sewing

ガーランドとナプキン(娘の結婚式)

3/23/2015

昨年夏に既に入籍を済ませていた長女夫婦が、春分の日に挙式・披露宴を行いました。先日ブログに書いた「三角形と四角形」が、いよいよ役に立つ日が来ました。


(会場入口に置かれた看板には、「四角形」の残り布で娘が作ったミニガーランドが。)

挙式・披露宴共に、「サンフランシスコ・ピクニック」という統一テーマの下、新郎新婦のアイデアに溢れた手作り感一杯の楽しいものでした。そこに小物の製作という形で私も参加出来て、本当に嬉しかったです。声をかけてくれた2人に、心から感謝します。ありがとう!

式は、ホテルの屋上で人前式として執り行われました。約80名の参列者の方々に証人になって頂き、結婚証明書にサインをしました。沢山の笑顔と拍手、そして感激の涙も。


上の写真は、結婚宣言の後、フラワーシャワーを浴びながら退場する2人です。参列者の皆様の頭上にあるのが、私がひたすら縫っていた大量の三角形で作ったガーランドです。1本に40枚の三角形のフラッグが付いた全長15メートル超のガーランドを、会場となった屋上スペースの上部に2本張りました。寒さが心配だったけれど、式が始まると薄曇りだった空から陽も差して、笑顔の2人を包んでくれました。


この後、披露宴は場所を室内に移して行いました。四角形の正体は、ここで使うナプキンでした。白いシンプルなお皿の上に、大きな赤いチェックのナプキンとメニューとネームカードが重ねて置かれていました。テーブル中央にテーブルランナーの様に渡された白木の板の上に、様々な種類の花がカジュアルな雰囲気で飾られ、本当のピクニックみたい。溌剌とした若い2人のイメージにぴったりのテーブルコーディネートだったのではないかと思います。

びっくりしたのは、会場のいたる所に新郎新婦自らの手仕事が散りばめられていた事です。写真コーナーで皆さんに使って頂いた数々のプロップも、市販品に満足出来ず、デザインから板のカット・ペイントまで2人で行い、式直前に作り直したのだそうです。ナプキンと同じ生地でリングピローも手作り。自分達らしさにこだわりながら人を楽しませようとするその姿勢には、大きな刺激を貰いました。母も、2人に負けない情熱を持っていたいな〜。

2人の理想の式の実現の為に協力して下さったスタッフの皆様、祝福して下さった皆様、本当にありがとうございました。サンフランシスコと東京という超遠距離生活のハンデをものともせず、協力してセルフプロデュースの披露宴を成功させた2人の、これからの益々の幸せを祈っています。おめでとう!

Baking

ポン菓子でイニシャル

3/11/2015

下の娘が数日間だけ帰省していました。バレンタインの時に私が書いたポン菓子のお菓子のブログを見て、アメリカで暮らしていた子供の頃に食べたお菓子を思い出したそうで、滞在中に一緒に作りたいと言っていたのですが、残念ながら時間切れで作れず仕舞いに。そこで、もう一度私が1人で作って、娘に頼まれていた荷物と一緒に送ってあげる事にしました。



簡単に作り方のおさらいをしておきますね。(分量は、以前書いたブログを参照してね。)

①   温めたバターで溶かしたマシュマロの中に、ポン菓子を入れて全体にからめる。
②   ①がまだ温かいうちにクッキー型の中にキュッキュッと詰めて定着させる。
③   形が崩れないように型をそっと外す。

冷めるとマシュマロが固まって、ポン菓子の粒同士がくっつきます。

娘の記憶によれば、アメリカではシンプルな四角い塊で個別包装だったとか。ああ、そうだったかしらねえ。曖昧なりに徐々に蘇る記憶。まあそれはそれとして、折角KAWAII文化の日本で作るのだから、やっぱり今回も可愛いい形にアレンジしますわよ。

今回は、ハート形に加えてアルファベットのクッキー型を使い、娘のイニシャル「A」と私のイニシャル「Y」も作ってみました。体型とは逆に、出来上がった「A」は太めで「Y」は超スリムで、なんだか皮肉。(おデブのひがみと笑わば笑え。)輪郭がデコボコになるので、形をはっきりさせたいのなら、ある程度大きい型を使う方がオススメです。丸や四角の様な単純な形なら、小さい型でも問題ありません。それも面倒なら、小さいボール形に手のひらでくるくるっと丸めるだけでも。セロファンやワックスペーパーでキャンディーの様に包装したら、小さいお子さんのいるお宅への手土産に喜ばれるかもしれませんね。

バレンタインではないのでチョコのデコレーションは省略したので、娘は何か物足りなく感じるかもしれません。もしそうなら、チョコペンでも買って自分でデコってもらいましょう。そうしたら、だいぶ遠隔でですが、本来やりたかった親子の共同作業になりますし。

さて、懐かしい味の再現になっていたでしょうか。娘の反応や如何に。

Sewing

三角形と四角形

3/09/2015

急な依頼で、ここ2週間あまりひたすら大量の三角形と四角形を縫っていました。


三角形は、底辺25㎝・高さ30㎝の二等辺三角形です。三角形の布を中表に合わせて底辺を除く2辺を縫い、ひっくり返してアイロンで形を整えてあります。底辺部分は切りっ放しで、三角形の袋状になっています。春らしく明るい雰囲気の8種類の布で、10枚ずつ合計80枚作りました。

(8種類の布を全て並べて色のバランスをチェック。)

ここからもう一段階を経た完成品は、既に依頼人に送付済みです。布のチョイスは写メで簡単に確認してもらっただけなので、依頼人のイメージ通りに出来ているか心配だったのですが、どうやら気に入ってもらえたようで良かったです。

四角形の方は、42㎝×42㎝に切った赤いギンガムチェックの布の周りを三つ折りにしてミシンをかけました。オーダーは90枚。こちらはこれが完成形で、これから依頼人の住所とは別のある場所へ郵送する予定です。


最初に話をもらった時には、本当に私に出来るのかとても不安だったのですが、とにもかくにも期日に間に合う様に完成したのでホッとしています。(それが一番大事!)

さあ、この三角形と四角形、一体何に使うと思いますか?答は2週間後に。きっと楽しい報告が出来る筈だと、私自身も期待で一杯です