Life

初めての在外選挙

10/30/2021

 日本では10月31日が衆議院選挙の投票日ですね。私達夫婦は先週末日本よりひと足早く、ジョージア州アトランタにある日本領事館で在外投票をして来ました。(在アトランタ総領事館の管轄範囲は、アラバマ州・ジョージア州・ノースカロライナ州・サウスカロライナ州の4州に渡ります。ケンタッキー州にいた時は、ミシシッピ州のナッシュビルにある総領事館にお世話になりました。)


(選挙人登録した時にもらったパンフレット)

行ったり来たりで只今3回目の海外駐在中。合計すれば15年を超える海外生活の間一度も投票出来なかった事にすごく疎外感を感じていたので、在外投票が出来るようになったと聞いた時から、機会があれば海外にいても必ず投票しようと思っていました。日本国籍を持つ日本人であり、家族の仕事の関係で海外に短期滞在しているだけだもの。そして、海外生活が長くなればなる程益々日本が好きになっていくんですな、これが。政局に何もなくても今年の秋には任期満了に伴う衆院選がある事はわかっていたので、去年の6月パスポート更新のためにアトランタの日本総領事館へ出向いた時に、在外選挙人名簿登録をしておきました。そして待つこと数ヶ月、在外選挙人証がアラバマの我が家に届きました。参政権は国民の権利ですからね。持っている権利を行使しないと決めるのは良いけれど、最初から権利はないと言われるのが納得いかないモヤモヤのポイントでした。「これでアメリカにいても投票が出来る!」と、舞い上がる私。

で、ここからが本題。日本のニュースを毎日チェックして選挙に向けて日本も盛り上がっているなあと思っていた折り、10/14に領事館から選挙に関するメールが来て、どうやら郵送での投票では間に合いそうもない事に初めて気づきました。だって、

①選挙人証と投票用紙等請求書を該当する選挙管理委員会に送付。
②選挙人証と投票用紙を返送してもらう。
③記入した投票用紙を選挙管理委員会に送る。

と、10/31の投票日までに3回も太平洋を挟んで郵便のやりとりをしなければいけないなんて、リスクが高過ぎます。改めて以前貰っていたパンフレットで在外投票の方法を確認すると、「投票用紙の請求はいつでもできます。」との注釈がありました。投票出来るという高揚感が大き過ぎて、よく読んでいなかったというか、この一文の本当の意味を理解していなかった…。


という訳で、選挙人証と共に送られて来ていた投票用紙等請求書を使うことも無いのかと虚しさでいっぱいに。

(投票用紙の請求書は、ダウンロードして印刷も可。)

在外投票の方法は郵便投票の他に、

①選挙期間中一時帰国して日本で投票する。
②在外公館で投票する。

の2パターンがあります。

今の段階で可能性があるとすれば②しかありませんが、アトランタの総領事館での投票期間は10/20(水)〜10/23(土)の4日間のみ。平日は仕事があるので、実質土曜日の一択です。ダメ元で主人に「10/23にアトランタまで投票に行かない?」と聞いたところ、あっさり「良いよ〜。」の答えが。主人も今回の投票の機会を楽しみにしていたらしいです。我が家からアトランタまで車で約4時間かかる(しかもタイムゾーンが違うのでアラバマとは1時間時差があり、見た目には行きに約5時間かかる事になります。)ので、日帰りではもったいないという話になって、1泊2日のアトランタ投票旅行をする事になりました。久々のお出掛けで嬉しいっ。

(在アトランタ日本総領事館は、このビルの8階。)

アトランタの総領事館が入っているビルは、大きなショッピングモールの隣にあります。去年パスポートの更新に行った時はコロナ禍の真っ只中で、モールは全館クローズ。領事館の窓口業務も午前中に限られていて完全予約制でした。今回はモールの地下駐車場に車を入れて領事館へ向かいましたが、マスク姿とはいえ沢山の人が楽しそうに歩いているのを見て、前回来た時とは随分街の様子も変わったなあと思いました。


ビルの入り口を入ると、領事館の職員らしき人が「投票ですか?」とすぐに声をかけてきました。動線を最短にする為か、その方がエレベーターまで真っ直ぐに案内してくれて、「8階へどうぞ。」8階でエレベーターの扉が開くとそこにも案内の人が待っていて、ほんの数メートル先の領事館まで案内してくれました。投票時間は5時までで、私達が着いたのは4時頃でした。まずは手荷物検査を受けて中に入ると、パスポートと選挙人証の提示を求められ、マスクを取って本人確認。何人か先客がいて、そこで投票台が空くまで少し待つ事になりました。領事館の窓口の前の待合室の椅子などの配置を変えて、臨時の投票所を上手く作っているのがわかりました。順番が来ると、受付の用紙を書いて提出し、そこで小選挙区用と比例代表用の2種類の封筒と投票用紙を受け取ります。自分で自分の選挙人番号や該当する選挙管理委員会の名前を書かなければいけないので間違いのないようにと結構緊張しましたが、職員の方はとても親切に説明して下さって迷うような事はありませんでした。投票台に背表紙が何センチもあるようなファイルが2冊置いてあり、全国の小選挙区の候補者の一覧を見られるようにもなっていました。(そりゃ、分厚くもなりますわ。)私は事前に調べて誰に投票するか決めていましたが、折角なのでファイルを覗いてもう一度確認してから名前を書きました。


小さな封筒に記入済みの投票用紙を入れて封をし、それをもう一回り大きな封筒に入れてもう一度封をします。これを、小選挙区用と比例代表用の2種類作ります。ここまでが、自分でする作業です。この後この封筒をまた別のカウンターに持っていくと、またパスポートと選挙人証で本人確認の後記入に間違いが無いことを確認の上、別の立会人の方が署名をしてくれて手続きは終了です。投票期間が終わったら、まとめて日本に送られるのだと思います。後はよろしくお願いします、という気持ちです。在外選挙人証の裏に投票の記録を貰い、無事に初めての在外投票を終えました。



今回の選挙で海外から投票する人がどれくらいの人数いるのか分かりませんが、世界中に投票所がいくつも設けられて、投票の権利を行使したい日本人の為に沢山の人が考えてくれているのは確かな気がします。小さなお子さんを連れて投票に来られている方もいらっしゃったりして、いろんな人がいろんな立場で日本の事を思って投票しているんだなあ、と実感した1日でした。

Baking

パン作り用の型見っけ

10/16/2021

 スーパーの調理器具コーナーをブラブラしていた時、ふと目に留まった物がありました。



ミニラウンドパン4個セットです。ここで言う「パン」は、食べる「パン」ではなくて、「フライパン」の「パン」ね。でも、まさに惣菜パンを作るのにぴったりの大きさでは!と、テンション爆上がりで、即お買い上げ〜。

不思議な事に、パッケージに大きさの表示がありませんでした。家に帰って測ってみると、底の内径が8.5cm、上部の内径が10.2cm、高さが3cmといったところでした。

まず作ってみたのが、グラタンパン。


鶏肉・玉ねぎ・にんじん・コーンを具にして、固めのホワイトソースを作ります。

(ライトで黄色っぽく見えますが、ホワイトソースです。)

いつものバターロール用の生地をホームベーカリーで作って4等分しましたが、後でこれが大失敗だとわかりました。(大き過ぎ問題。)


型より少し大きめに丸く伸ばして、型に入れ込みます。



具沢山のホワイトソースを中央にたっぷり乗せます。


今回は初めてなので、型は2つだけ使って、残りは何にでも使えるオールマイティな細長い形にしておきました。


濡れ布巾を掛けて室温で50分放っておくと、いい感じに2時発酵して膨らんでくれます。


艶出しの卵液を塗って、グラタンパンの方にはピザ用チーズをトッピングします。


375°F/190℃で18分焼いて完成です。グラタンパンの方には、パセリのみじん切りを飾りにパラパラとふっておきました。


オーブンから取り出した時にはそんなに感じなかったのですが、いざ食べる段になってお皿に乗せてみてびっくり。


めちゃめちゃ大きい…いや、大き過ぎでしょ。絵描き歌の可愛いコックさんの帽子状態。(「棒〜が一本あったとさ♪」って…懐かしい〜。)


割ったらこんな感じ。そりゃあもう味は間違いなく美味しいのですが、こんなに大きくなくても良いです、本当に。(と言いつつ食べちゃったけどね。)


大いに反省して、後日再チャレンジ。同量のパン生地を4等分ではなく6等分して作り直しました。



今回は、さつまいもパン・ツナマヨパン・ハムコーンパンの3種類を2個ずつ作りました。

①さつまいもパン

さつまいも適量をサイコロ状に切って甘く煮て、パン生地に混ぜ込みました。


ちょっと楕円に伸ばした生地にさつまいもを乗せてクルクル巻いてから、それをまたくるりと丸めて、型に入れました。


②ツナマヨパン

缶詰のツナと玉ねぎのみじん切りにマヨネーズを混ぜて、ツナマヨパンのトッピングを作ります。


パン生地を丸く伸ばして型に入れ込みます。ツナマヨを乗せます。


③ハムコーンパン

型が4つしかないので、残りの2つは型がなくても形があまり崩れないこの成形をしました。

生地をハムの大きさより少しずつ大きい位に伸ばして、ハムを乗せてくるくる巻きます。


閉じ目を内側にして、2つ折り。折った輪の側の幅の真ん中あたりに切れ目を入れて左右に開きます。


中央に、コーンと玉ねぎの薄切り少々とマヨネーズを合わせたものを乗せます。(これにピザチーズを少し足した方が、焼き上がった時にコーンがポロポロ落ちなくて良いかもです。次は忘れずにそうしようと思います。)


天板に乗せて、室温で50分放置して2時発酵します。


発酵させたら、こんな感じ。今回、大きさ的には良いんじゃないかと思います。


さつまいもパンの中身が見えないので、残っていたさつまいもの甘煮を中心部に埋め込んで飾りにしました。

卵液を塗って、375°F/190℃のオーブンで15分焼きます。


完成です。



型を使うと形が揃うので、上手に焼けた気になれます。ハムコーンのちょっとした歪さも好きですけどね。


グラタンパンやツナマヨパンのような、少し柔らか目の具を上に乗せて焼きたい時、型を使うとしっかりと土手を作ってくれるのが良いと思いました。いろいろ応用出来そうで、ますますパン作りが楽しくなりそうです。

Sewing

テーブルランナーで半幅帯

10/12/2021

アメリカでも着物を着たい私は、夏用の着物兼浴衣として紺色の阿波しじらを持って来ています。木綿の着物なので、洗濯機でジャブジャブ洗ってちょっと手で伸ばして干せば、アイロンもかけなくて良いという、手入れのしやすさが魅力です。勇気がなくて今年も外に着て行く機会はありませんでしたが、着方を忘れないようにたまには家の中で着てみたり、思いついたらTシャツの上から帯結びだけでも練習したりとかしています。夏の間に半幅帯がもう1本欲しくなりテーブルランナー2枚を使って作ってみようと材料だけ買ってあったものを、本格的な秋がやって来る前に急いで仕上げました。表が白地にオレンジ系の花柄で裏は緑の無地です。半幅帯を手作りするのは一昨年に続いて2回目でした。出来上がりが4m弱と長いのでアイロンをかけるのがちょっと手間ですが、作り方自体は簡単です。


(完成品のサイズは、幅15cmx長さ390cm)

使ったのは、こちらの2種類のテーブルランナーです。

(サイズは、16in.x90in./41cmx229cm。)

(サイズは、14in.x76in./35cmx193cm。)

とりあえず、両方とも全ての糸を解いて1枚の布に戻してからカットしましたが、カットするラインを描く段になって花柄の方はテーブルランナーの形のままで両端を切るだけで大丈夫だった事に気が付きました。ここでかなり時間をロスしました。

(ここから、幅20cmで2枚カットしました。)

(緑の方は幅を4等分して、ギリギリ19cmでした。)

細長くカットした布をつなげて、約4mの長さにします。折角リバーシブルにするので、変わり結びが出来るように少し長めにしました。表生地の接ぎは1箇所、裏生地は2箇所になりました。(長尺にしなければ裏生地も1箇所の接ぎで済んだのですが、今回は長さにこだわってこうしました。)

(縫い代は2cm取りました。)

帯芯代わりの接着芯は、洋裁用の薄手のアイロン接着芯を使いました。接着芯は4-1/4yd買って来たので、継ぎの無い長い1枚になっています。


アイロンで接着します。とは言っても、生地がコットン100%ではないからアイロンを高温にする訳にいかず、恐る恐る温度を上げては行きましたがピタッとしっかり接着するまではいかず、これがミソの付き初め。


接着芯を貼った表の生地と裏の生地を中表に合わせて、接着芯の両脇にミシンをかけます。


ミシンをかけている間にも接着芯が所々浮いて来てしまって、焦りました。左右のミシンかけで布がずれて来た事もあって、かなりパニック状態に。お出かけ用でもないし、と開き直って、とにかく完成させる事に集中。帯の中で浮いた接着芯がヨレるのが怖くて、わざと接着芯の端に重ねてミシンをかけたりして最後まで悪あがきしていました。長い生地を扱っているうちに布端の解れが酷くなって来たので、縫い代をカットし直して一旦スッキリさせました。


切った布端が新たにまた解れ出す前に、筒状になった帯の端から手を入れて全体を表に返します。長いから結構大変ですが、単純作業なのでコツを掴めばスルスルと進みます。

(ひっくり返す作業はただ単に楽しいです。)

表に返したら、しっかり幅15㎝が出るように整えてから、アイロンできっちりプレスします。


両端を内側に折り込んで、まつります。


完成です。


早速結んでみました。



今回はフカフカした感じを生かして(?)、リボン返し結びにしてみました。パタパタ結びにしても良さそうです。

作ってはみたものの、生地自体が滑りやすい(ポリの悲しさ)のと芯がしっかりしていないため、結構結びにくかったです。柔らかさから言えば、兵児帯と思った方がいいかも。帯結びの手順を忘れないための練習用としては使えるかなあ、といったレベルです。でもまあ一応形になったので、これはこれで良しとしましょう。家で1人で着物ごっこするのは楽しいし、そんな時に使える帯が増えるのも嬉しいし。でも本音を言うと、今回の反省を踏まえて次は是非人前でも結べるクオリティのものを作りたいです。(次は袷用?ハードル上がる〜。)