Sewing

Sちゃんのファーバッグ(小)

1/31/2023

 姪っ子のSちゃんに頼まれていたファーバッグ。生地は持ち込みで去年の10月に預かりましたが、「ゆっくりで良いよ。」とは言われていたのを良いことに随分のんびりとした仕事になりました。一度サイズを間違えて、頼まれていたよりも小さいバージョンを作ってしまいましたが、それを叩き台にして本命の大きいバージョンを作れたので、まあ終わり良ければ全て良しという事で。今回は、先に作った小さいサイズのファーバッグのご紹介です。



納品は12/8。製図の記憶が曖昧で実物も手元にないので、裁断のサイズは省略します。

《作り方》


①  本体表、見返し、持ち手分のファーをカット。本体と見返しには接着芯を貼る。

毛並みがあるので、今回はこの段階でマチのカットをしてしまいました。


(本体x2。)

(見返しx2。下はインチのメモリのついたアイロン台です。)

(持ち手x2。こちらは接着芯無しです。))

②  裏布もカット。


③  裏布に見返しのファーを縫い合わせる。

(マグネットの位置に接着芯を重ね貼りしています。)

④  見返しの中心にマグネットボタンを付ける。


⑤  持ち手を作る。

幅半分に折って縫い代1cmで縫って、ひっくり返します。


いつもよりは太めにしたつもりでしたが、ひっくり返すのは結構ギリギリでした。ファーの厚みをなめてました。

(豹のしっぽみたい。)

⑥  表になる方と裏になる方を、それぞれ袋状に縫う。

(底に返し口を開けて、中表に縫います。)

(表布も中表に縫います。)

⑦  持ち手を表布の袋に仮縫いしてから、裏布の袋の中に中表になるようにセットする。



⑧  バッグの口をぐるりと1周ミシンで縫う。


⑨  返し口からひっくり返して、ミシンで口を閉じます。



➉  裏布をバッグの中に入れて、形を整えたら完成。



シンプルで使い勝手も悪くなさそうではあるのですが、そもそもSちゃんのご希望はモコモコの厚手コートを着ていても肩に掛けられる長さの紐のついた大きめショルダーバッグでしたので、もう完全に作り直しです。希望を聞いた時に書いたメモを別のメモと取り違えてファーをカットしてしまったのが間違いの始まりで、私のミスなのは明らかなので、はい、ごめんなさい。どちらの面も毛並みが上から下に向くようにしてあり、いつまでも触っていたい気持ちの良さですが、気がつくと手にも服にも毛が付いてしまっているのが玉に傷です。でもやっぱり、今の季節限定のファー小物は気分が上がりますわ。

Baking

混ぜるだけ!りんごのカップケーキ

1/26/2023

 年末からもう何度も繰り返し作っているりんごのカップケーキがあります。簡単過ぎて気が引けますが、よく考えたら私が家で作るお菓子ってそもそも簡単な物ばかりだったので、気にせずに記録しておく事にします。味は勿論、洗い物も少ないのがお気に入りポイントです。




《材料》

りんご   1個
砂糖    60g
卵     2個
無塩バター 70g
薄力粉   135g
B.P.                 小1
 
《作り方》

①  りんごは皮付きのまま1cm角に切る。バターは溶かしバターにしておく。

(卵が1個つぶれて3個に見えますが、2個です。)

②  大きめのボウルに卵を溶いて、その中に砂糖と溶かしバターを入れてよく混ぜる。

③  薄力粉とB.P.はその上から一緒にふるい入れる。


④  りんごも入れる。


⑤  粉気が無くなるまで混ぜる。


⑥  カップケーキの型に入れて、160℃のオーブンで20分焼く。


⑦  完成。


元々は直径18cmのケーキ型を使って、焼き時間は40分のレシピです。小さく作る事によって焼き時間も短くなって、より手軽に作れました。


今回は100均で買ったカップケーキの型で7個作りましたが、6個で焼くともう少し型の上にぷっくり盛り上がって、よりカップケーキらしい形になります。

(りんごの皮を剥くと、何のケーキかわかりません。)

もっと背の低いカップで焼いたら、小さいのが9個出来ました。子供にはこの方が食べやすいかもね。大人にとっては、ただ食べる数が増えるだけかもしれませんが。


りんごの食感が楽しいので、りんごはあまり小さく切らないのがお薦めです。シナモンがお好きな方はシナモンを少し入れるのも良いですね。ああ、また食べたくなってきちゃった。簡単で美味しくて、思い立ったら1時間以内で出来ちゃう、私の今一押しのおやつです。

Baking

2023年お正月のリースとおせち

1/18/2023

 明けましておめでとうございます。日本に本帰国して初めての年末年始でしたが、何か特別な感慨があるわけでもなく、アメリカにいた時と違っていつでも何でも買えるという安心感からおせちの準備も大晦日になってやっと腰を上げるという体たらく。でも、次女が久し振りに帰省したので、我が家恒例の大晦日のすき焼きは松阪牛を奮発して盛大にやりました。紅白をBGMにわちゃわちゃとすき焼きを突いてこそ、年末気分が盛り上がるというものです。(うちだけか?)



そして勿論、これまた恒例のお正月の玄関リースも作りましたよ。メインに使った赤い実と緑の葉の付いた大きな枝物は、何年か前にクリスマスのデコレーションとして使った後、去年と一昨年のお正月用リースにも使っていました。我ながら使い回しが過ぎるので、来年こそは何か新しいアイデアを実践したいものです。


(リース台が崩壊寸前。今年で引退かな。)


小さい方のリースは、クリスマスにも使っていた生の物です。まだ全然枯れる気配がなかったので、白い造花とセリアで買った金色の扇のピックを加えてお正月バージョンに衣替えしました。

元日の朝に出したおせちはこんな感じ。かまぼこ・伊達巻・海老の塩焼き・田作り・数の子などは市販の物を買い、八幡巻き・紅白なます・栗きんとん・煮豚・筑前煮などは手作りしました。伝統的な物も取り入れつつ、結構自由にやっています。取り敢えずお重が埋まれば良いっていうくらいの緩さです。


お雑煮は主人の実家のスタイルを継承して、お吸い物に焼き餅のパターンです。


歳のせいか、もうあまり量は要らなくなってきました。重箱も数年前に一回り小さい物に買い替えましたが、三段ではなく二段でも良かったかも。元日の朝に家族が元気に集まって「おめでとう」と言い合えれば、それだけでご馳走です。(長女夫婦には今年も会えなかったけれど、元気で仲良くNYで暮らしているようなので、まあ良しとします。)


お昼は、朝の残りをお重二段分にまとめ直し、主食には手まり寿司を作り、好きな物を少しずつつまむ方式にしました。


(残り物で楽ちんしてしまいました。)

去年は慌ただしい引越しとそれに続く片付け、更には長く留守にしていて劣化が進んでいた我が家のリフォーム工事の為、本当にバタバタしてあっという間に過ぎてしまいました。このブログの記事も20件しか書いていなかったとは、痛恨の極みです。あんなに記録に残しておきたいことがいっぱい有ったのに…。今年はタイミングを逃さずコンスタントに発信していけたらなあと思っております。


年々ズボラに磨きがかかって来ている気がする私ですが、皆さん、今年もどうぞよろしくお願い致します。