Sewing

バネ口ポーチまとめ

4/22/2014

先日作ったバネ口ポーチが気に入ったので、口金のサイズを12cmから10cmに変えて、小さいバージョンを作ってみました。口金を短くしたのに合わせて縦横の長さを減らしましたが、マチの幅はそのままです。


写真だと大きさの違いがわかり難いかもしれませんが、口金の長さが2cm短いだけで、より指にしっかり力が入り、片手での開け閉めがとても楽です。


マチのとり方も変えてみました。前回は、底をマチの分だけ谷折りしてから脇を直線に縫ったけれど、今回は角を三角に折って縫う方法にしました。この方が楽なんだけど…う〜ん、前のやり方の方が仕上がりがふっくらして可愛いかな〜。

10cmの口金は、100均で2本入りを買ったので、布を変えてもう一つ作ってみますね。


今度は、表地も裏地も薄手の木綿で。張りをもたせる為に、表地に薄手の接着芯をはりました。用尺は同じですが、ふっくらタイプのマチを採用してマチ幅をを4cmにしたら、コロリン度(?)が増してキュートです。深さがほんのちょっとだけ浅くなりましたので、小さい物を入れるなら、こちらの方が取り出しやすいかもしれません。マチはお好みで、ということで。

大小2種類のポーチが出来ました。今後の為に、材料と作り方をまとめておきます。

《出来上がりサイズ》

          大   ;   口金  12cm     縦  12cm     横  15cm     マチ  3cm
          小   :   口金  10cm     縦    9cm     横  12cm     マチ  3cm 
                    (口金  10cm     縦  8.5cm     横   11.5cm     マチ   4cm)

《材料》

          大   :   表生地  20cm×26cm
                     裏生地  20cm×32cm 
                     12cmバネ口金

          小   :   表生地  17cm×22cm
                     裏生地  17cm×28cm
                     10cmバネ口金

長方形の生地を2枚縫い合わせてバネ口を通すだけなので、型紙も要りません。布の裏に直接線を書いちゃいます。

《作り方》

          ⑴   表地と裏地を中表に合わせ、短い方の辺を1cmの縫い代で縫って輪にする。
                 縫い代は、アイロンで表地側へ倒す。

          ⑵   ⑴で縫った2本の線を合わせるように布をずらして、平らになる様にアイロンをかける。
                 折り目のついたところが、表袋裏袋それぞれの底になる。

          ⑶   表地の底のラインが谷折りの頂点になる様に、作りたいマチの長さだけ内側に折り込む。
                 アイロンでしっかり折り目を付けておくと次の作業が楽。

          ⑷   1cmの縫い代で表地の脇を縫う。

          ⑸   口金の入れ口の為に、⑴のラインから3.7cm下がったところから底まで、裏地の脇を1cmの縫い代で縫う。
                 この開きが、返し口にもなる。

          ⑹   裏地のマチは三角マチで作る。

          ⑺   返し口から表に返して、裏袋を表袋の中に入れ込む。

          ⑻   返し口の開きの長さを半分に折って、口の縫い線と平行にアイロンをかける。
                口の縫い線から1mm表地側に、ミシンをぐるりとかける。
                これで、縫い代が安定すると同時に口金の通し口が出来た。

          ⑼  バネ口金を通して、ハンマーで金具を叩いて固定する。


試しに、小さいポーチにアメちゃんを入れてみました。常備薬を入れてバッグに入れておくのにも良いかも。開けやすいし、必要な時にサッと取り出せそうです。

使い勝手が良さそうなこのポーチ作り。しばらくハマりそうです。

Baking

イースターの朝食

4/19/2014

今日はイースター。イベントとして楽しみたいので、朝食に一工夫しました。


いつものレシピでバターロールを作る時、一部をウサギさんの形に。家庭でのパン作りも、ホームベーカリーのお蔭で、とってもお手軽になりましたよね。目は、食紅を竹串の頭に付けて、チョンチョンと押して、赤くしました。

卵料理は鳥の巣を模して、ココットで。(と言っても、これ、「鳥の巣」という意味付け無しで、普段の朝食でもよく出すけど。)キャベツとほうれん草の上に卵を落として、生クリームをくるっと回し入れて、レンジでチン。爆発防止に、黄身に楊枝で数カ所穴を開けておくのをお忘れ無く。

後はいつも通りのメニューで品数を足して。


イースターエッグ柄のランチョンマットにのせたら、更に気分が盛り上がります。


ウサギさんの後ろ姿がこちら。ちゃんとシッポもありますよ。

あれ?よく考えたら、パンの形とランチョンマットを変えただけ?いつもに比べて大して労力は変わっていないけど、ちょっとした事で目に楽しい朝になって、満足です。

こういう物って、結局一日限定っていうところに、イベントとしての魅力を感じます。

Sewing

バネ口ポーチ

4/19/2014


ここのところファスナーを使ったポーチ作りが続いていたので、久しぶりにバネ口金を使ったポーチを作ることにしました。

今使っているバネポは、口金の長さが10cmの薄手の木綿地の一重仕立てで、とても簡単な作りです。それには、普段はあまり使わない鍵をまとめて入れてあります。今回はもう少し凝って、裏布付きにして、口金も12cmの物を使いました。一回り大きくなって、いろいろ入りそうです。さあ、何を入れようかな。

(表)

(裏)

表地に張りのある綿麻を使ったので、ある程度しっかりとした形がキープ出来ます。裏地はそのまま口金部分に続いていて、こちらは薄手の木綿です。イニシャルのワンポイントは表側のみに付けました。マチは3cmです。

素朴な花柄のラブリーさがとても気に入ったので、新品のうちはとりあえず、貴重品入れとして大事に使おうと思います。

次にまた作るなら、入れたい物によって形をいろいろ工夫してみるのも良いかもしれません。サイズは勿論ですが、ギャザーの量を変えたりマチの幅を変えたり、やり方はいろいろありそうです。

こんなバネ口ポーチ、あなたならどんな風に使いますか?

Sewing

コード類の収納

4/12/2014

最近は、どこかへ泊まりに行く時の荷物に、携帯電話やiPadそれに付随する充電器やコードという持ち物が増えました。いろいろ便利になるのに比例して荷物も増えるのは、はて、本当に便利と言うのか?と、思う事もしばしばですが、やはり、現代においてはこれらの物は必需品ですよね。


泊まりの出張の多い主人からのリクエストで、これらのコード類用のポーチを作りました。プラグが傷まない様に、キルト生地を使いました。大事に取ってあった、お気に入りのソレイアードの生地です。数種類の柄がパッチワーク状に入っている生地なので、切り取る場所によって表情の違う柄のポーチが出来て、数を増やせば面白いシリーズになりそうです。

とりあえず、小さなポーチを二つとコード類を巻いてまとめる物を一つ、試作してみました。

  (表)

  (裏)

ポーチのファスナーの長さは、10cmと12cmの二種類。巻き物(?)の長さは約15cmで、スナップ留めです。表と裏で、柄が変わるところが気に入っています。

まだ、布は残っています。次は何用に作りましょうか。主人に実際に使ってもらったら、改良点を指摘されたり、または次のリクエストがあるかもしれません。


Craft

チャーム風キーホルダー

4/04/2014

皆さんは普段、鍵をどのようにそして幾つお持ちでしょうか?私は以前は、家の鍵と自分の車の鍵の2本を一つのキーホルダーにつけていましたが、車の鍵がスマートキーになって習慣が変わりました。


バッグに入ってさえいれば、施錠も解錠もいちいち車の鍵を取り出す必要がないなんて、なんて便利な世の中になったこと。また、散歩やゴミ出しに行く時など、ちょっとそこまで出るだけなら、車の鍵を持って出る必要はありません。そこで、家の鍵はそれだけ単独で持つようになりました。むき出しは嫌だからカバーはつけたいけど、さっと取り出せる事も結構大事。いろいろ考え、最終的に落ち着いたのが、この形です。

普段はこの形。チャームっぽいでしょ?

 使う時には、中から鍵を引き出します。

(お気付きでしょうけれど、写真の鍵はアクセサリーです。本当に家の鍵がこんなのだったら素敵なんだけれど。)

     〜チャーム風キーホルダー〜

  《材料》

        フェルト   
        裏布用木綿                                             
        レースのモチーフ       ( 鍵の長さにぴったりでした。)
        ジュエルパーツ      
        チェーン
        カラビナ

  《作り方》

       ⑴  鍵の大きさを目安に、型紙を作る。
             (今回は、飾りに使うレースに合わせて、菱形にしました。)

       ⑵  型紙の周囲に1cmの縫い代を付けて、フェルトを切る。
          (私が使ったフェルトはとても薄かったので、接着芯を貼りました。)

       ⑶  フェルトに好きな装飾をする。
           (レースのモチーフとジュエルパーツを付けました。)
           同じ物を2枚作る。

       ⑷  型紙通りに裏布を切る。

       ⑸  ⑶の裏の中央に⑷を置き、フェルトを1cm内側に折り返して縫いつける。
             縫い目を表面に出さないように注意する。

       ⑹  ⑴で作った物を外表に合わせて、上部にチェーンが通るスペースを開けて周りをかがる。
             下部は、鍵を出しやすいように、開けておく。

       ⑺  上部に開けておいた穴にチェーンを通し、上に穴より大きい金具を付ける。
             (私はカラビナを付けました。)
      
       ⑻  チェーンの先に鍵を付ける。
            (鍵の頭が上に開けた穴より大きければ、抜け落ちません。)

今では、①玄関の鍵②自分の車の鍵③その他の鍵、の三つに分けて鍵を管理しています。

うっかり者の私でも、外出先から帰った時に、玄関先でバッグの底をあさるように鍵を探す事がなくなりました。バッグの持ち手やベルト通しにアクセサリーのように付けておけば、探す手間がありませんからね。。この鍵を1日に何度も使いますが、使い勝手には満足しています。簡単に作れるので、気軽にいろいろなデザインで作ってみたい気がします。