Sewing

御所車柄のポシェット

3/24/2024

 以前袋帯からティーマットとコースターを作った時の残布で、ポシェットを作りました。この御所車柄がとても気に入ったので、なるべく全て使い切りたいと思っています。いつもの通り、ポシェットはファスナーで上がしっかり閉まる形にしました。ただ、今回は、ファスナーが外に逃げるタイプのデザインにしてみましたよ。



思っていたよりファスナーが長く外に出ちゃったので、中に入れちゃった形で使おうかな。

(しっぽ?を中に入れても大丈夫。)


というわけで、早速作った様子をお届けしましょう。




帯のタレのところを使いました。帯の端は8cm程内側に折り込んで始末されていたのですが、そこには「純金箔 横段能衣紋」と文字が織られていました。帯として使われていた時には誰の目にも触れる筈の無かったこういう文字が表に出たら面白いと思い、文字を見せたまま使うことにしました。

(金糸で文字が織られていました。)

素敵な御所車の刺繍の裏側には色糸がモシャモシャと沢山渡っています。作業中に引っ掛けないように、裏面全体に薄手の接着芯を貼りました。ティーマットやコースターを作った時はハサミで糸を切ってボリュームを調整したんだけど、切り過ぎて表から抜けちゃう可能性があるんじゃないかと心配だったので、接着芯で固めちゃうこの方法の方が安心でした。

(持っている中で一番薄い接着芯を貼りました。)

着物を着る時、帯の胴巻きの部分は幅を半分に折って巻くので、古い物ほど折山に折り癖がついていたり変色したりしている物も多いです。今回使った帯も、頑張ってアイロンを掛けてもどうしても折山の跡が強く残っていました。元々帯の無地部分を使っていて表側の派手な刺繍の絵柄と差があるなあと思っていたので、折り線の上に模様のある生地を縫い付けて折り線を隠すことにしました。

(コースター用の生地を切った残布から帯状にカット。)

横段のひと模様を利用しました。模様の幅でカットして、上下1cmずつ裏に折ってアイロンで押さえてから折り線の上に置いて、端ミシンをかけました。


(上手く隠せました。)

今回はファスナーの端にも布を付けて、バックの外に出す形にしました。

(これも帯の無地部分の布です。)

こんな感じで、きれいに付きました。


ファスナーを付けます。ファスナーの開き止まりの方の端は、布端から3cmくらいのところから徐々に外に逃すように縫いました。


Dカンのタブは家にあった古い合皮のテープで作りましたが、劣化していて貼り合わせてあった筈の糊が剥がれて来ていたので、テープの両端にミシンをかけて補修してから使いました。

(貼り合わせてあったところが離れていました。)

タブはこんな感じに作りました。


マチは4cmとりました。


返し口からひっくり返して、形を整えたら返し口をミシンで縫い閉じて、中に戻します。


完成しました。

(ファスナーを格納もできます。)

私が作るポシェットは基本的に、長材布・ハンカチ・車の鍵が入ればOK、と思っています。このバックも、大きさ的にも合格ですね。


黒いシンプルな服に合わせると刺繍が映えるかな、と思います。




《御報告》



同じ御所車柄の帯から作っていたコースターは、予定通り6枚完成して実際に使用中です。金糸の輝きも上品で、かなり気に入っています。大事に使いたいと思っています。

Sewing

古いネクタイで小さなポーチ

3/24/2024

我が家の旦那さんも60歳を超えて早数年が経ち、 サラリーマン生活の形見のようなワイシャツや背広を徐々に処分する気持ちになったようです。海外で頂いたネクタイの中には珍しい色やデザインの物もあったりして面白く(サンタさんの顔がドーン!とか)、見えるところに置いてあったりしていましたが、最近思い切ってかなりの量を処分しました。そんな中でも、お気に入りだったネクタイを使って何か作って現役時代の思い出を残そうと考えて、結局定番の小さなポーチを作ることにしました。今までたくさん作って来た花柄などのフェミニンな雰囲気とは一味違うマニッシュな物が出来ましたよ。


(完成品のサイズは大体、縦9x横12x幅2cmです。)

(大量のネクタイは、これだけ残して後は処分。)

まずは手始めに、何本か解いて洗ってみることにしました。ネクタイを解くなんて人生で初めてです。

今回はまとめて4本解きました。このネクタイだけ布も芯も3ピースで出来ていました。その他のは布が2ピースで芯は1ピースでした。ネクタイにもいろんな作り方があるのね。


(表地はきれいでも裏地は結構汚れていました。)

ネクタイの形を生かした布小物もよく見かけるけれど、今回使うネクタイは結構使い込まれた物なので、やはり一度分解してきれいに洗わないと材料としても使えない気がしました。表示を見ると全部絹100%で手洗いもダメな感じでしたが、何しろ最近大胆にも袋帯を手洗いして気が大きくなっている私の事、躊躇なくおしゃれ着洗い用の洗剤で手洗いしちゃいましたとも。そして、タオルドライをしてから陰干しして、湿り気が少し残っているうちにアイロンを掛けました。これで材料の準備は整いました。


(洗濯して、サッパリしました。)

ご存知のように、ネクタイは布がバイアスに裁たれています。最初は布目に合わせてカットするつもりでしたが、それだと考えていた大きさのパーツが取れません。ネクタイとして使っていた時と同じ斜めのラインがあった方がネクタイのリサイクルであることが分かるしデザインとしても良いので、今回は裏に硬めの接着芯を貼って生地はバイアスのままで使うことにしました。

記念すべき試作品第1作目は、小さな布になってもいかにも元はネクタイだったと分かるような派手目なレジメンタルタイを使いました。私の好きだったネクタイです。

12cmのファスナーを使う事にしたので、それに合わせて裁断はこんな感じにしました。

表生地(ネクタイ生地)   11x15cm    2枚
接着芯(表生地に貼る)   11x15cm    2枚
内布(ダンガリー生地)   11x15cm    2枚
              8x15cm     1枚


内布も、旦那さんがよく会社に着て行っていたボタンダウンのシャツから取りました。首周りが擦れてしまっても他の部分は傷んでいなければ、襟台のところで切ってしまい、残りの身頃や袖だけ手芸材料用に保管してあったので、それを使うのは今回のコンセプトにピッタリだと思いました。ポケットは、シャツの前立て部分がポケット口になるようにしました。前立てに少し厚みがあるので、いつもだったら三つ折りしてポケット口を縫うところをパスできて楽ができると思ったのですが、あまり丈夫ではなくてそこは期待はずれでした。前立ての幅でもう一度二つ折りしたら、アイロンを掛ける手間は省けてポケット口もしっかりしたと思うので、そうすれば良かったと思います。(そして、更に最後にポケットに関しての失敗が発覚します。それは最後のお楽しみ?に。)

(ぱっと見では丈夫そうだけどね。)

内布の1枚にポケットを仮留めしておきます。


使うかどうか分からないけれど一応Dカンも付けておこうと思います。ネクタイの裏に付いていたループも洗ってあったので(これは解いてありませんでした。)、これを使います。長さが9cmあったので、半分に切ってDカンを通してタブを作っておきます。



ファスナーポーチは、いつもの作り方で。

まずは、表布と裏布で挟むようにファスナーを付けて、ファスナー脇を端ミシンします。


表布同士裏布同士を合わせて、ファスナーを閉めた時に持ち手の来る側の表布側の上から1cmくらいのところにタブを挟んで、裏布の底に返し口を残して縫い代1cmで周囲をぐるりと一周縫います。


このままぺったんこのポーチにするつもりだったのですが、ちょっとだけマチを作ろうと思ってしまったのが、間違いでした…。とりあえず事実だけ言いますね。4ヶ所にマチ2cmをとり、返し口からひっくり返して、形を整え、返し口をミシンで閉じて、内袋を中に入れ直して、アイロンで形を整えて、完成!



(完成!)

内袋を本体の中に入れた時に、なんだかポケットがブヨブヨと浮いているのに気がつきました。ポケットがふにゃふにゃと浮いて来て、それが邪魔で物が入れにくいという、本末転倒な状況が生まれてしまいました。ここで初めて、マチを作るんだったらポケットがマチと干渉しないような大きさに調整しないといけなかったことに気付いたというわけです。最初の計画通りぺったんこポーチのままだったら、全然問題なかったんだけど。良かれと思って作っている途中で設計変更をすると、逆にこんな目に遭うこともあります。考えが浅かったと言うか、何と言うか。この先同じ間違いを繰り返さないように気を付けます。

それでも外から見ればきちんとした物が出来ているから、まあ良しとしますかね。(我ながらポジティブ!)使い難くはあるけれど使えないわけでもないから、旦那さんに使ってもらうことにしました。本来その為に作ったんだから、私が持つより良いよね。


普段持ち歩かないキーをまとめて入れておくのも良いし、外出時のお薬入れにしても良いかも。大きさ的にはカード入れにもなりそうです。使い方は、ご自由にどうぞ。

失敗もありつつ、ネクタイのリサイクルという点では大成功だと思うので、大きさやデザインを変えて別のネクタイでも何点か作っていこうと思います。次は旦那さんにも喜んでもらえるように、色々考えるつもりです。もちろん、うっかりミスには気を付けながら、ね。

Baking

今日の手作りパン4種

3/01/2024

 我が家の朝食用のパンはほとんどがホームベーカリーで作る食パンなのですが、たまにはバターロールにしたりお惣菜パンにしたり、時間と気持ちに余裕があれば結構バラエティ豊かに手作りを楽しんでいます。今日は何の用事も無く一日家にいたので、バターロール用の生地で、コーヒー丸パン、バターロール、レーズンバターロール、卵カニカマパン、の4種類の朝食用パンを作りました。二人暮らしだから、1種類につき2個ずつね。ホームベーカリーで基本のバターロール12個分の材料で、まずはバターロール用の生地を作り、それを4等分してそれぞれの成形をしていきますよ。


(出来立てのパン、4種類x2個。)


1) コーヒー丸パン


大さじ2杯くらいのインスタントコーヒーに少量のお湯を入れてのばしたものを、バターロール生地に混ぜて、コーヒー風味のパンにしました。生地全体にこのコーヒーを行き渡らせるつもりだったけど、均一に混ぜるのが大変そう(混ぜ込もうとして練れば練るほど固くなっていくのよね。)なので途中で諦めてマーブル状態で良い事にしました。途中で予定変更するくらいなら、最初からきれいなマーブル模様を目指して優しく成形すれば良かった…。まあ、次回はそんな感じで作ろうと思います。ツヤ出しの卵液を塗ると焼き色が濃くなってコーヒーって感じがわからなくなると思い、あえて表面には何も塗らなかったので、焼き上がった時表面はカサカサした感じになります。


(コーヒーを混ぜ込もうと思ったけど…)

(この辺で、ギブアップ。)

2)  バターロール

いつものバターロールのちょっと大きい版って感じです。これには艶出し用の卵液を塗りました。

3)  レーズンバターロール

いつもは干しぶどうをそのまま使うんだけど、今日はお湯に浸けて少し柔らかく戻して水気を拭いたものを使いました。口当たりが違うんじゃないかと期待してます。焼き上がった時表面にレーズンが出なくてバターロールと見分けがつきにくかったので、入れ方には配慮が必要ですね。これにも卵液を塗りました。

4)  卵カニカマパン

これは今日初めて作った我が家の新作パンです。ニ次発酵が終わった丸くて少し平らな生地の中央に、粉を付けたコップの底を押し当てて窪みを作り、窪み以外のところに卵液を塗り、窪みの中にゆで卵のみじん切りとカニカマと玉ねぎのみじん切りをマヨネーズで和えたフィリングを乗せます。

(卵カニカマパン以外は、成形が終わったところ。)

(コップの底に粉を浸けて。)

(丸の中央にギュッと押し当てて窪ませます。)

(フィリングを山盛りのせます。)

180度に予熱したオーブンで13分焼きました。美味しそうに出来ました。わーい!


《翌朝》


朝食は、卵カニカマパンと野菜サラダと紅茶でした。優しいお味でしっかりボリュームもあり、満足でした。


因みに、コーヒー丸パンの中が気になって切ってみたところ、予想通り模様はあまりきれいではありませんでした。ああ〜、くるくるっと巻くだけにしておけば良かった〜。味の方は、コーヒーの仄かな苦味が感じられてグッドでした。こちらは次回のリベンジに期待します。


(謎の模様になりました。)