Craft

イースターのテーブルデコレーション

3/23/2018

先日紹介したガラスのシリンダー型のイースターデコレーションとは別に、ダイニングテーブル用にデコレーションを作り直しました。色合いをもう少し大人向けにする事を意識しました。

(パンジーで春らしく。)

中央のうさぎ以外の材料は全てDollar Treeで調達しました。毎度お馴染みのガラスのキャンドルホルダーにパステルカラーのペイントをしようと思っていたのですが、お店に行ってみると売り切れでした。ショックでガーン!となっていたところ、代わりに見つけたのが、この黒い木製のキャンドルホルダーです。これだったら色を塗る必要無いじゃん、ラッキー!(パステルカラーにするんじゃなかったのか?黒で良いのか?と少しは思ったけど。)これも売り切れ寸前だったので、横から手が出て来る前に慌てて2つカゴに入れました。

 (ガラスのボウルの底とキャンドルホルダーの台の径がほぼ同じという偶然。)



店内をぶらぶらしていると、ガラスのボウルに入れるのに丁度良い大きさのウサギのオーナメントを見つけました。小さい子供の工作用らしく、絵の具と筆もついていましたが、私は色を塗らず白いままで使いました。同じシリーズにひよこもありましたが、ペンギンのように見える立ち姿が気に入らず、諦めました。代わりになる物を探して見つけたのは、小さな卵型のオーナメントです。パステルカラーのキラキラがついているのですが、多分そんなに目立つ分量ではないと思い、大きさ重視でお買い上げです。落ち着いた色のスパニッシュモスの小袋があったので、これも買いました。

(卵のリボンは簡単に引き抜けましたが、うさぎは金具を取った後に穴が残ってしまいました。)

キャンドルホルダーのデコレーションは、材料をただ組み合わせただけの簡単なものです。ガラスのボウルの底に少量のモスを敷いて、卵と花、うさぎと花をアレンジしました。添えた花も、Dollar Treeで買ってあった手持ちのもので間に合いました。


あとは、このボウルをキャンドルホルダーの上に乗せるだけです。今まで何度も使って来たガラスのキャンドルホルダーと違い、台の面積が大きくて安定が良いので、とりあえずキャンドルホルダーとボウルをグルーで接着するのはやめて、ただ乗せただけの仕上げになっています。もちろんしばらく様子をみて、ぐらつきがあるようならグルーでがっちりくっつけちゃいますが、多分このままで大丈夫だと思います。(地震が無いという安心感って、こういうところに出るのね。)



次は、大きめのうさぎ達のためのセンターピースです。材料は、プラスティック製の金色のチャージャープレート(直径33cmくらい)とリースと造花のパンジーとスパニッシュモスが少々。


パンジーは花と葉を1つずつ組み合わせて葉を花の根元まで移動させて、茎を短く切ります。リースの枝の隙間に挟むだけの長さがあれば十分です。



花と葉の数が合わなかったけど、あんまり気にならなかったから良しとしよう。


中央にモスを敷いて、うさぎ置きます。


春の庭で楽しく遊ぶうさぎって感じに見えたら良いな。


いつもは壁やドアに掛けて使っていたリースを、今回初めて水平に使いました。気が付かないうちに花が落ちている心配がないのが良いところです。グルーで固めずにただ花を挿してあるだけなので、リメイクも簡単そうなのがポイントです。これも季節に合わせて色々使い回しが出来そうです。

Craft

もうすぐイースター

3/21/2018

今日2月21日は春分の日。英語ではずばり、”the  first day of spring “ですって。(でもアメリカでは毎年日が違って、今年は2月20日だったらしいです。その方が天文学的により正確って事?)ああそれなのに、昨日から雪が降って、今朝は雪が積もっているの。老体にムチ打って雪かきしながら、今頃近所の公園の桜は咲いているかしらと、日本に思いを馳せましたわ。

サマータイムが始まってからこれで2回めの雪ですが、気候はどうあれ、暦は確実に進んで行きます。今年のイースターは、4月1日だそうです。先週末のセントパトリックスデーは特に何もしなかったけど、 ひな祭りが終わってから我が家でも簡単なイースターのデコレーションはしています。パステルカラーに染めたイースターエッグや可愛いバスケットにヒヨコやウサギなど、イースターのデコレーションには 単純で分かりやすく魅力的な要素がいっぱい。私はバリバリの仏教徒ですが、宗教に関係無く春の訪れを祝う気持ちでデコレーションを楽しみますよ。

バレンタインまでは沢山の赤い包みのハート型のチョコレートを入れてハート模様のリボンを付けていたガラスの 器に、細長く切った黄緑色の紙(Easter Grass)とパステルカラーのプラスチック製の卵を入れてイースターエッグ模様のリボンを結んでいます。お気付きの通りこの器、クリスマスまではオーナメントを入れていた物です。Dollar Treeで買ったガラスのキャンドルホルダーと花瓶をくっつけただけの簡単な手作り品ですが、中に入れる物とリボン次第で一年中使えて本当に重宝しています。



Craft

バラのティーコゼー

3/07/2018

毎日のルーティンでいつものようにぼーっと眺めていたピンタレストの画面に、心に引っかかる物がありました。それは毛糸で編んだバラの花が飾りに付いているニットのティーコゼーです。カナダに住んでいた30年前に、同じような物を作って使っていたのを思い出しました。おお、懐かしい!本体はクリーム色の変わりゴム編みで、上部に何色かの毛糸で簡単な小花を沢山作って  紫陽花のようにまとめて   留めつけた記憶があります。英語の勉強にもなると思って、キットを買って説明書を見ながら作ったような気がします。すごく気に入っていて日本にも持ち帰っていたのですが、汚すのが嫌であまり使わないでしまい込んでいるうちに、その後も何度も続いた引越しに紛れていつのまにか紛失してしまったのです。今のように作り方や写真を記録していれば良かったのですが、実物も残っていなくて、あるのは微かな記憶の中の映像だけ。紫陽花の作り方も忘れてしまったけれど、バラなら編めるぞ、と思い、作ってみる事にしました。(以前作ったバラのブローチの応用です。)

完成品は、こちら。

(ボリューム満点。可愛い〜!)

バラはかぎ針で編むので、今回は本体もかぎ針で編む事にしました。普段使いにしているIKEAのティーポットに合わせながら細編みのみで編み進めました。もともと結構直線的なフォルムなので、ここはサクサク進むはずでしたが、考えが甘かった〜。

 (注ぎ口のところは、窓を開けます。)

 (いい感じの高さまで編んだら、減らし目していきます。)



 横着してハンドルの厚み分は編まず、真っ直ぐに編んだハンドルの上をただ左右で合わせただけにしたのですが、上で減らし目をしすぎていたらしく下に向かって三角に開いてしまいました。計算とか特にせずに適当にやっていた報いですわ。


蓋の取っ手が思いのほか大きく、なんだか出べそっぽくなってしまいましたが、気にせず続行。

ハンドルの左右の下の部分が開き気味でひらひらしてしまうので、ループを付けてボタンで止める事にしました。また、実際に熱いお茶を入れて食卓で使う時には鍋敷きの上に置くので、その分少し高さを出すために、すそに縁飾りをつけました。(なんだかんだと問題はありながら、帳尻合わせはしっかりやる派。)

(ハンドルの根元が下過ぎて、ボタンが留めにくいのが玉に傷。)

(鍋敷きの高さ分をカバーする飾りは、鎖編みのループです。)

本体が出来たので、次はいよいよバラの飾り作りへ。

以前作った巻きバラ(2/08/16のブログ)と同じ要領で作りましたが、変更点もあります。長編み5目で1つの花びらにしていたところを6目に増やしたのと、花びらと花びら繋ぎの目が細編みだったところを引き抜き編みにしました。以前より花びらのカーブが大きくなって、形がよりはっきりしたと思います。

 (こんなのを編んで、)

 (端からくるくる巻いて、裏で留めます。)

 (花びら10枚の大きなバラを3つ作りました。)

(がくも作ってみました。表側からちらっと見えて、いいバランスに。)

最初は同じ大きさの2色のバラを3つずつ付けるつもりでいたのですが、とりあえず出来上がったバラを3つ本体の蓋の取っ手の周囲に置いてみたら、思ったよりも隙間が少なかったので、濃いめのピンクの方は一回り小さくする事にしました。同じ作り方で、花びらを5枚に減らしました。蕾のつもりだったけど、あんまりそれっぽくは見えませんね。

(ついでに葉っぱも3枚作りました。)

出べそ(?)の周りに縫い留めました。ちらちら見えるグリーンがいい感じです。



毛糸が太かったためか、想像していたより花のボリュームがあって、最初にイメージしていた物とはちょっと違う仕上がりになりましたが、これはこれで満足の出来る作品になりました。かぎ針で編んだ本体は昔ゴム編みでふっくらと編んだものに比べると薄くて、保温性に疑問がないわけではありませんが、文字通り食卓に花を添えるという点では文句はないので、目をつぶる事にしましょう。見た目重視の女子会にぴったりのティーコゼーになったんじゃないかな。可愛すぎて痛いと思われる可能性も、無きにしもあらずですが。