お茶のお稽古用棗柄トートバッグ

6/12/2024

 いつものようにリサイクル帯の通販サイトを見ていたら、棗の柄の上品な名古屋帯に目が留まりました。お茶を習っている姉にピッタリだと思い、その帯を買って勝手に姉用のバッグを作りました。トートバッグにするなら縦型が良いか横型が良いかだけは聞いたのですが、「横型かなあ。でも、A4ファイルが入る大きさならどちらでも。」と言われ、柄の出方を見ながら決めれば良いかと迷いながらとりあえず作り始めたら、縦にも横にもA4ファイルが余裕で入るバッグが出来上がりました。(何だったらLPレコードもすっぽり入ります。)まあ何と言うか、決断力の無い私らしいバッグになりました。でも、包容力の高い姉は、きっと喜んで使ってくれると思います。


(出来上がりは、こんな感じ。)

材料の帯は、こちらになります。お太鼓のところに、仕覆に入った棗が3つ出る感じになっています。色も落ち着いていて、私好みです。(姉好みでもあると良いなぁ。)



バッグの高さはどの位にしようかと、柄の上下に定規を置いて考えました。良きところで、長さ80cmをカット。これで、本体の表と裏を1枚でとれました。


ここの部分の生地は2枚合わせになっていたので、帯の裏を脇線から6cm分表に持って来て、バッグ本体の幅を出すことにしました。帯幅30cm +裏から6cm×2=42cmになるはずです。

(帯を裏にして、両脇から6cmのところをカット。)

(中央を抜くと、刺繍の糸が沢山渡っていました。)

表側に開きましたが脇のかがり縫いが予想以上にしっかりしていてぺたっと平らにならず、1枚の平らな布として扱うより、この部分を1cm程折ってミシンで叩いてしまった方が良いと判断しました。予定より横幅が2cm短くなっちゃったけど、まあ何とかなるっしょ。



帯の裏の真ん中の余った生地80cmx18cmから、持ち手用の40cmx8cmを2枚とマチ分の37cmx10cmを2本を裁断しました。


マチをコの字に縫います。これで、本体の表になる袋ができました。


持ち手用の布は、両端を中心に向けて折った後もう一度半分に折って、両端に端ミシンをかけて、幅2cmのバンドを作ります。


中袋も作ります。生地は、先日作った私のお稽古用バッグの内袋と同じベージュのヒッコリーです。(お揃いになりました。)こちらは、80cmx40cmの1枚布を半分に折って脇を1cmの縫い代で縫って8cmのマチを作るという、いたって単純な作りのものです。残り布でポケットも1つ作って縫い付けました。上から7cmのところに付けたけど、もう少し下でも良かったかもと思っています。本体表の袋(帯地)と裏の袋(ヒッコリー)で縫い方を変えたのは、バッグ口を縫い合わせる時に縫い代が重ならないので、少し縫いやすいかなあと思います。

(中心から左右に6cmに持ち手の位置の印をつけておく。)

(マチは、8cm。)

持ち手を仮留めした後、表と裏の本体2枚を中表に合わせます。返し口を残して、縫い代2cmでバッグ口を縫います。


返し口から表に返して、形を整えます。内布が見えないように、2mm位控えてアイロンで押さえて跡をつけておきます。返し口のところも、自然な形で閉じるように折り目をつけます。


バッグ口に5mm位の端ミシンをかけます。


(裏から見ると、こんな感じ。)

帯地がしっかりした物だったので、大きさの割に軽くて形が崩れないバッグになったと思います。私としては満足の出来です。姉にも気に入ってもらえると嬉しいです。


《後日談》

本日、姉に渡してきました。「軽くていいね。」と、気に入ってくれた模様。使ってくれそうです。良かった良かった。

You Might Also Like

0 コメント