日頃から、 気に入ったリユース帯を、セールの時を狙って少しずつ手芸材料として買いためています。姉が近々参列予定の結婚式が2つあると聞き、その使い道にインスピレーションが湧きました。時々取り出してはうっとりと眺めていた銀糸の輝きが美しい毘沙門亀甲柄の袋帯で、慶事の場面で使えそうなサブバッグを作ってみました。
この袋帯は、幅が31cmでした。オランダ線の銀のラインもデザインとして目立つ場所に残したいので、タレ先の方から本体のパーツを2枚取ります。(模様に向きがあるので、2枚に分けて底を繋ぎました。)
まず、タレ先の折り返しの部分の縫い目を解きます。1枚目は、模様を少しでも多く使いたいので界切り線の下の無地部分1cm(縫い代にします)を含めて縦43cmで裁断します。2枚目は柄の部分だけで43cmで裁断します。脇は解きません。
中の帯芯が思ったよりきれいでしっかりしていたので、外さずにそのまま使う事にしました。ただ、縫い合わせる時に厚みが邪魔になりそうなので、縫い代分の芯はカットしました。最初に裁断した1枚目の無地部分(界切り線より下)には元々芯は無かったのでそのままで、上だけ芯を2cmカットします。2枚目は、下を1cm、上を2cmカットです。
(上下の芯の縫い代分をカットしました。)
マチをカットした時に残った中央の布で、持ち手を作ります。幅を半分にカットして、4つ折りして両端に端ミシンをかけます。
中袋を作ります。無地の木綿生地で、向きを気にしなくて良かったので、縦84x横41cmの1枚の布で簡単に。ポケットは帯の無地部分を使って一つだけ付けます。持ち手を作らなかった方の帯の裏の余り布で適当な大きさのポケットを作って、中袋の上の端から10cmのところに縫い付けます。
中袋の長辺を中表に半分に折って、サイドの片側に10cmほどの返し口を縫い残して両サイドを縫い代1cmで縫い合わせ、底の角を三角に整えて、8cmのマチを縫います。縫い代1mを残して、余分な布はカットします。
表の袋の袋口中央のポイントから左右に6cmのところに持ち手の内側が合うようにして、端を1cm出して仮留めします。裏返しになっている中袋の中に、表の袋を入れて、中表に合わせた状態にして2枚の袋口を合わせ、縫い代2cmで袋口をぐるりと1周縫います。
返し口から表に返して形を整え、返し口を閉じ、再び中袋を中に戻して、袋口を整えます。中袋が見えないように、表の袋口から2ミリ位控えてピンチで留めてクセをつけます。アイロンで押さえても良いです。
袋口から5mmのところにミシンをかけます。(強度を増す為に、1cm下くらいのところにもう1本かけても良かったと思います。)
持ち手がボコボコと波打ってしまっているのがちょっと申し訳ないのですが、今回は手作り品のご愛嬌として許して下さいませ、という言い訳を心の中でしつつ、早速姉にプレゼントしました。頼まれもしないのに勝手に作っているので、私の趣味の押し付けではあるのですが…。上品で大人しい色味の吉祥模様が、フォーマルなドレスにも着物にも違和感なく合うと思います。使ってもらえたら、嬉しいです。