二人暮らしだから、色違いで2枚だけ作ったマグラグ。100均で見つけたこの布があまりにも気に入ったので、店頭で見つけることの出来た同柄色違いを全色買って来て、同じ大きさのマグラグをもう3枚作って計5枚になりました。パッチワーク柄だからカットする位置によって同じ布で作っても違う柄が出るので、色違いにせずに、同じ布で複数枚作っても面白いのかもね。パステルっぽい色味の物もあったりして、秋冬物という本来の想定とは違い、季節に応じてその時の気分に応じて選べるマグラグになったような感じです。何はともあれ、気になっていたプロジェクトが一区切りして、すっきりと年が越せそうです。
今年も12月に入ってから、ツリーやリースなどのクリスマスデコレーションを少しずつ進めました。去年も同じオーナメントを使ったクリスマスリースを作って玄関ドアに掛けたのですが、今年はオーナメントの数をもう少し増やしたので(と言うか、持っている同じ種類のオーナメントを全部掛けちゃいました。)思いっきり可愛い仕上がりになりました。
でも今年は、思いっきり可愛い方に振り切りましたよ。持っている12個全部ぶら下げちゃったもん。リボンは去年のものを付けたままで保管してあったので、そのままで。近所の小学生の女の子が褒めてくれたので、やった甲斐があったというものです。
リースに使っているのと同じチェックのリボンがまだ残っていたので、玄関を入ってすぐの階段のレールにも使って、玄関周りのデコレーションに統一感を持たせました。こちらにも似たような色のオーナメントを吊るしましたが、玄関のリースに使った物とは柄が全く違って、クラシックな感じの天使や楽器の絵が書いてある物です。このオーナメントも、私のお気に入りのワンセットです。
ついでに言うと、今年はもう一つ生花のリースを作りました。葉ボタンを主にビオラや蔓ものなどをミックスしてあり、クリスマスに限らず年末年始にかけて使うつもりです。ダイニングの窓から見える、庭のラティスに掛けました。こちらも、いい感じに出来たと思います。
室内のデコレーションでは、クリスマス色のソックスの額も新たに作りました。中に入っているのは、何年か前にあまり毛糸で自分で編んだミニミニソックスです。本当は10足あるんだけど、今回は9足だけ使いました。
日頃から、 気に入ったリユース帯を、セールの時を狙って少しずつ手芸材料として買いためています。姉が近々参列予定の結婚式が2つあると聞き、その使い道にインスピレーションが湧きました。時々取り出してはうっとりと眺めていた銀糸の輝きが美しい毘沙門亀甲柄の袋帯で、慶事の場面で使えそうなサブバッグを作ってみました。
(上下の芯の縫い代分をカットしました。)