ピンクのお花の勉強会用お当番バッグ
1/30/2025月に2回行っている英語の自主勉強会では、メンバー6人が順番に先生役(進行役)をしています。そして自分の担当の回が終わると、次の人に教師用テキストとリスニング用CDの入ったお当番バッグを渡します。2023年4月から現在まで使っているバッグも私が作った物ですが、使い勝手に少し気になるところが有ったので、私に担当が回って来た機会にそこの部分を改良して新しいバッグにチェンジしようと思います。
使ったのは、う早この布(うさこのぬの)のラミネート生地です。50cmのカット生地で、くるくると巻かれた状態で見た時には一瞬マリメッコのウニッコかなと思ったのですが、近くで見ると柄も値段も全然違いました。マリメッコでなくても、デフォルメされたピンクの大きな花柄が可愛いなと思って買ってきました。今まで使っていたバッグが、ウイリアムモリスのウィローボウ柄でかなりクラシックで大人っぽい感じだったので、今回はかなり雰囲気が変わります。
《裁断》
持ち手 50x10cm 2本
本体 35x40cm 2枚
ポケット 20x11cm 1枚
Dカン用タブ 1x4cm 1枚
① 持ち手を作る。
生地を4つ折りして、両端に端ミシンをかける。
2.5cm幅50cmの持ち手が2本出来る。
ポケットの口になる辺を1cm裏側に折って、ミシンをかける。
本体の上部中心から左右に5.5cmづつ離れたところに持ち手の内側がくるようにセット。
縫い代5mmほどで仮留めしておく。
本体2枚を中表に合わせて、脇と底を縫い代1cmで縫う。
持ち手を起こして、バッグ口を1cm裏に折り返す。
持ち手の中央の空いている部分にポケットを奥まで入れてセットする。
ポケットにはナスカンで取り外し出来るチェーン付きの鍵を入れたいので、簡単なDカン付きのタブも追加。Dカンは1.2cm幅の物、タブ用の生地は1x4cm用意しました。(切りっ放しで使ったので、使っていくうちに擦れて劣化するのがちょっと心配です。)
これで、持ち手とポケットとDカンのタブがしっかり縫われる。
底マチを4cm縫う。余分な縫い代はカットする。
今回改良したかったのは、この鍵の収納です。今まではバッグの中でキーがぶらぶらしてCDケースに当たったりしましたが、ポケットをつける事で鍵の保管場所を分かりやすく確保しつつCDケースが傷付く心配も無くなりました。
今までのバッグと本体の大きさはほとんど変わりませんが、持ち手を少し長くしました。前の持ち手は少し短かったので、持った時に力が斜めにかかって本体に変なシワが出るのが気になっていました。
(反対の面。可愛い模様です。)
以前気になっていた箇所を、今回しっかり改良出来ました。次に改良するとすればポケットの大きさ位で、ほぼこれで完成形と言って良いのではないかと思います。英語サークルのメンバー達は気に入ってくれるかな?感想を聞くのが楽しみです。
0 コメント