­
Sewing

ファーのショルダーバッグをもう一つ

3/19/2025

 Sちゃんに作ったファーのショルダーバッグを見たSちゃんの妹のMちゃんから、同じファーで一回り小さいバッグを作って欲しいと頼まれました。残布をチェックしたところ十分に作れそうだったので、請け負いました。それこそ春になる前(春分の日の前)に渡したかったので、超特急で仕上げましたよ。内布をゆっくり選ぶ時間が惜しかったので、手持ちの布の中から合いそうな物を何種類か私が選んで写真を撮ってMちゃんにLINEで送って、Mちゃん自身に選んでもらいました。


(完成品。ちょっと下膨れな形です。)

Mちゃんに送った写真は、これ。下のグレーのファーが本体表に使った物です。上に乗せた7種類の布が、私が考えた内布の候補です。Mちゃんは、赤のチェックを選びました。とっても若々しくて可愛いと思います。



Sちゃんに作ったバッグの本体には普通の30cmの玉付きファスナーを使いましたが、引き手が少し小さくてつまみ難いかもと思って、今回は大きめの平たい引き手のついた長いコイルファスナーを30cm切って使いました。ファスナーの横の布の幅も、数ミリ太い気がしました。


バッグの内側には、Sちゃんのバッグと同じ20cmの玉付きファスナーを使ってファスナーポケットを作りました。


ファスナーポケット用のポケット布は、黒の無地を使いました。


内布とポケット布を中表に合わせて、チャコペンで22cm x1cmの四角をポケット用の布の上から3cmのところに描きます。ポケット位置は、出来上がった時に本体のファスナーから10cm位下なら良いかなと思って、適当に決めてあります。どちらかと言えば、内布のチェック模様に合わせて、位置決めしました。


チャコで引いた線の上をミシンで縫って、幅の中央に切り込みを入れます。両端1cm位は、角に向かってYの字にカットします。


穴にポケット布を押し込んで、アイロンで窓を綺麗な四角に整えます。

(内布は裏面、ポケット布は表面が上の状態です。)

(表から見ると、こうなっています。)

この窓の後ろに20cmのファスナーを置いて、窓の周囲をぐるりと一周縫って、ファスナーを付けます。


裏から見ると、こんな状態になります。

縦に長いポケット布を下から持ち上げて半分に折ります。底以外の3辺を縫い代1cmで縫います。


これで、ファスナーポケットが付きました。

(裏から見たファスナーポケット。)

(表から見ると、こんな感じです。)

もう一つの内布には、普通のポケットを付けました。ポケット布を半分に折って、返し口を縫い残して3辺を縫って、角を落として、返し口からひっくり返してアイロンで形を整えて、ポケット口になる辺(返し口の無い方の長辺)に強度の為に2本ステッチをかけて、部品としてのポケットは完成。これを、内布の表面に返し口を閉じながら(ポケットの底ね)ミシンで縫い留めます。


今回は仕切りは付けず、大きな一つのポケットにしました。


さて、ここまで来たら、後は組み立てるだけです。今回、裁断の都合上、本体のファスナー口にあたるところがファーの切りっ放しになっていたので、ファスナーを付けるのに布の端が見え難いかなと思ったので、この辺だけ大きな針目でジグザグミシンをかけておきました。

(上は切りっ放し、下はジグザグミシンをかけた布端。)

Dカンを付けたタグも、用意します。


これで、全ての部品が揃いました。後は、いつも作る小さなポーチと、作り方は変わりません。


バッグ口のファスナーから2cm程下にDカンのタブを挟む事を忘れずに。マチは8cmとりました。


内布の底に開けておいた返し口からひっくり返して、形を整え、返し口をミシンで縫い閉じます。


内布を本体の中に戻して、形を整えたら、出来上がりです。


バッグ口のファスナーを開けると、バッグの中にもファスナーポケットが。これは、整理しやすいでしょ。


反対の面には、普通のポケット。こっちのポケットは、アクセスし易さが売りです。


ショルダー紐は自前の物があるとの事だったので、Mちゃんにはこの状態で渡しました。Sちゃんのバッグより、深さを5cm控えて、形を少し下膨れっぽく作ってみました。仲良し姉妹で同じ素材の一見そっくりなバッグで、差別化できたかちょっと心配です。でも、もう時期が時期だけに、今年に限らず末長く愛用してもらえたら嬉しいです。

Sewing

冬の終わりのショルダーバッグ

3/10/2025

昨シーズンのうちに姪っ子のSちゃんから託されていたグレーのフェイクファーがあったのですが、やっと最近「この冬が終わる前に、あのフェイクファーでショルダーバッグを作って。」と注文が入りました。以前作った、バック口をマグネットで留める形のショルダーバッグをずっと愛用してくれていたそうですが、今度は同じ位の大きさでファスナーで完全に閉まる形にして欲しいというご要望です。何でも入る大き目ショルダーが気に入ってくれていると、嬉しい事を言ってくれる可愛い姪っ子ちゃん。ストラップは自分の物を付けるから、バッグ本体にDカンだけ付けておいてくれれば良いとの事。作る側にとって、こういう具体的な注文が一番ありがたいのよ。おばさんが、張り切って作ってしんぜよう。

(完成品をSちゃんにお届け。)

表生地は先に預かっていたファーだとして内布はどうしようかと悩んでいたところ、ユザワヤで楽譜柄のカットクロスを見つけました。Sちゃんは大学で音楽(ピアノ)を専攻していたので、これならファスナーを開けて中を覗くたびに気分が上がるんじゃないかと思って、内布はこのピンクの楽譜柄に決めました。

(預かっていたファー。)

バッグの仕様としては、ファスナー付きのポケットが欲しいとの事でした。楽譜柄の布だけでは足りなかったので、ポケットには手持ちのピンクの無地のダンガリーを使いました。型紙は私のオリジナルですが、作っていくうちに色々変更したりしたので正確なところが分からなくなってしまったので、今回型紙は省略します。バッグ口に使ったファスナーは30cm、ファスナーポケットに使ったファスナーは20cm、バッグの出来上がり寸法は、横が約30cm、縦が約35cm、マチが約8cmです。

まずは、ファスナーポケットを作っていくよ。

(ファスナー窓の周囲を四角に縫って、中央をカット。)

(スリットからポケット布を裏側に出して、アイロン。)

(裏からファスナーを当てて、周囲を縫い留め。)

(裏ね。ポケット布を半分に折り返して、待ち針。)

(ポケット布のサイドと上辺を縫う。)

(ファスナーポケットの出来上がり。)

(ファスナーポケット付き内布の全容。)

もう片方には、出し入れが簡単な普通のポケットも付けました。

(普通のポケットは中央に仕切りを入れました。)

ファーは一年近く折られたままだったので、折り跡が強く残っていましたが、時間が経てば目立たなくなると思います。

(本体表生地も内布と同じ大きさで2枚カット。)

ここまで出来れば、あとはいつものファスナーポーチを作るのと同じ要領です。


あ、Dカンを付けたタブを挟むのをお忘れなく。

(合皮のテープにDカンを通してタブを作る。)

(ファスナーから2cm位下にタブを挟んで脇縫い。)

(底マチを縫う。)

(内布の底に返し口を残して、縫う。)

(表に返して、返し口を縫い閉じる。)

内布を表布本体の中に戻して、形を整えたら、出来上がりです。


バッグの口がファスナーでしっかり閉じるので、(そんな事しないとは思うけど)多少振り回しても荷物が飛び出す事は無いはずです。どうぞアクティブにお使い下さいませ。バッグを渡せたのは、2月22日。ギリ、暖かくなる前に渡せて良かった〜。

Baking

2025年のバレンタイン

2/15/2025

 60代夫婦のバレンタインデーの様子とは。


毎年バレンタインデーの朝食にはハート型のパンを焼いていましたが、今年はなんだかやる気が出ず。いつもの食パン(手作りだけど)で一工夫しました。



食パンのスライスの真ん中を、ハート型のクッキー型でくり抜き、そこに卵を落として目玉焼きを作りました。くり抜いたハート型のパンも、トーストして添えました。

玄関ドアのハート型のリースは去年の物を使い回しです。リボンだけ、ふわっと結び直しただけで、生き返ったようになりました。

(可愛い〜。)

旦那様へのチョコは、去年も作ったチョコマフィンをまた作りました。だって、すごく美味しかったから。チョコたっぷりで、背徳感で胸がいっぱいになります。材料を順番に混ぜていくだけと作り方も簡単で、思い立ったらすぐに出来て超おすすめです。(レシピは、一昨年のブログを参照して下さい。)


盛り上がりに欠けた気もしないでもありませんが、今年のバレンタインはこんな感じで過ごしました。今年も2人とも健康で過ごせただけで、良しとしますか。

Baking

母の米寿祝い

2/01/2025

 今年のお正月はおせち料理の記録をろくにとっていなかったのですが、一応例年通り程度のおせち料理は作り、それに加えて今年は初めて市販のおせち(ちょっと張り込んで、どこかのホテル監修の物)も取り寄せてみました。でも、今年のお正月はあまりにもいろいろな事があってバタバタしていてまともな写真が無いのよ。(心の中にはあるけどね。)ここのところ毎年我が家のおせち事情を記事に上げていたけれど、そんな訳で今年はスルーしていました。


でも、そんな嵐のような正月休みがひと段落した1月の終わりに私の母の誕生日があって家族でちょっとしたお祝いの会をしました。私は料理担当だったので、張り切って作りました。6人での集まりでしたが、こんなパーティーのケータリングみたいな事をするのは初めてだったので、上手く出来るのかドキドキでした。我ながら頑張ったし、皆んなにも好評だったので、ここに記録しておこうかなと思います。


(おめでたい席では、やっぱりお寿司です。)

我が家から実家まで、高速道路を使ってドアtoドアで1時間半かかります。お寿司のネタは当日の朝調達したかったので、高速を下りてからスーパーに寄ってお刺身だけ買い、最後の仕上げは実家でしました。揚げ物以外の他の料理は、ほとんど我が家で調理を済ませて持って行きました。


メニューは、こちら。

・太巻き風寿司
・赤飯
・ベーコンとほうれん草のキッシュ
・エビと大葉のはさみ揚げ
・ローストビーフ
・鶏のトマト煮
・大根の南蛮漬け

メニューは、ちょっとテーブルが華やかになる事と、実家での仕上げ時間が短くて済む事をメインに考えました。

《お赤飯》

前夜のうちに仕込んで、朝炊き立てを持って行けるようにしました。普段はうるち米とミックスするけど、今回は特別感を求めてもち米100%で作りました。

《太巻き風寿司》

今回のメニューの中では、生ものを使うお寿司をどうするかが問題でした。色々考えた結果、すし飯だけで真ん中に具が入っていない巻き寿司を作ってお重に並べた状態で持って行って、実家に着いてからその上にお刺身を飾って完成させるという方法を取りました。初めてやってみたけれど、これはなかなか良かったです。ただ、土台になる巻き寿司はもっと小さくて良かったです。ネタを後乗せすると普通の太巻き寿司より高さが出てしまい想像していたよりも食べ難かったというのが、今回の一番の反省点です。見た目にはとても綺麗だったし、準備の効率も良かったのは、満足です。

《キッシュ》

前日に焼いて、冷蔵庫に一晩置きました。具は、ベーコン、玉ねぎ、舞茸、ほうれん草です。卵2個と生クリーム100ccを合わせた中にとろけるチーズを一掴み入れてもう一混ぜして、卵液にします。市販のパイ生地を使って簡単に出来るので、我が家ではお客さんの時に具を変えてよく作ります。今回焼く直前に思い付いて粉チーズを振りかけて焼きましたが、ちょっと見た目が汚くなっちゃったので、これはなくても良かったかな。それと、オーブンのタイマーの音に気が付かなくてうっかり焼き時間をオーバーしてしまい、色が付き過ぎてしまいました。こんなに焼かなくても大丈夫よ。

《ローストビーフ》

当日の朝一番での仕込みです。ローストビーフ用の塊肉に塩胡椒してフライパンで表面だけ焼いた後赤ワインで少しだけ蒸し焼きし、熱いうちにアルミホイルでしっかり二重に包んでそのまま放置。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れておき、出かける時に保冷剤と一緒にクーラーボックスへ。フライパンに残った肉汁に玉ねぎのすりおろしとスープを入れて煮立たせて砂糖や醤油で味を整えて、ソースにしました。量が足りないかもと思い、ポン酢プラス大根おろしでもう1種類用意しました。実家でスライスする頃には良い加減に火が通っている上に適度に冷めて肉が締まって切りやすい状態になっていました。葉物野菜とトマトを添えて。2本作って行ったけど、量的には1本で十分だったです。(残った分は、お土産になりました。)


《鶏のトマト煮》

超簡単レシピです。深めのフライパンで一口大に切って塩コショウした鶏モモ肉を焼いて、表面に焼き色を付けます。出てきた余分な油は、キッチンペーパーで拭き取っておきます。潰したニンニクと舞茸を加えて、さっと炒めます。赤ワインとトマト缶とスープを加えて煮ます。砂糖と醤油で味を整えます。これも前日に作っておきました。食べる時にレンチンして、茹でアスパラガスを上に飾って、出来上がりです。

《エビと大葉のはさみ揚げ》

前夜のうちにエビの背わたを取って殻をむき洗って水気を拭くところまで済ませて、冷蔵庫で保管。餃子の皮を広げた中央に、大葉1/4枚とエビ1尾をのせて半分にたたみ、小麦粉に少量の水を混ぜたものを糊にしてくっつけます。油でさっと揚げて、好みでお塩をふります。揚げたてが美味しいので、実家の台所で作りました。(私が包む先から姉が手早く揚げて行ってくれました。)


《大根の南蛮漬け》

これは普段から常備食に作るような物ですが、ご馳走ばかりのテーブルで、お口直しにぴったりです。拍子切りした大根に塩を振って、しばらく置いて水が出たら手でよく絞ります。ジップロックに入れて、カンタン酢、ゆずの搾り汁、小口切りした唐辛子を加えて揉み込んで、空気を抜いて密閉して冷蔵庫に置いておきます。当日の朝漬けましたが、昼にはしっかり味が入っていました。これも前夜に作っておけば、もっと良かったかもね。

(88歳、おめでとう!元気でいてね。)

(70年前からずっと美人さん。)